蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
仙人と呼ばれた男 画家・熊谷守一の生涯
|
著者名 |
田村 祥蔵/著
|
著者名ヨミ |
タムラ,ショウゾウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2017.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209387984 | 723.1/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000392882 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
仙人と呼ばれた男 画家・熊谷守一の生涯 |
書名ヨミ |
センニン ト ヨバレタ オトコ |
副書名 |
画家・熊谷守一の生涯 |
副書名ヨミ |
ガカ クマガイ モリカズ ノ ショウガイ |
著者名 |
田村 祥蔵/著
|
著者名ヨミ |
タムラ,ショウゾウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-005027-5 |
ISBN |
978-4-12-005027-5 |
分類記号 |
723.1
|
内容紹介 |
常識や社会通念を超えて生き、仙人と呼ばれた画家・熊谷守一。売るための絵を描けず貧乏を続けたが、やがて草花などを題材に独自の画風を築き…。日本の洋画史に大きな足跡を残したその生涯を探る。『清春』連載を単行本化。 |
著者紹介 |
1937年新潟県生まれ。東京大学文学部卒業。日本経済新聞社に入社、出版局長、取締役事業局長などを歴任。日経映像社長を務める。女子美術大学監事、清春芸術村理事などで活躍。 |
(他の紹介)内容紹介 |
常識や社会通念を超えて生き、仙人と呼ばれた画家・熊谷守一。偉大な父のもとでの特異な幼少期。東京美術学校での若き芸術家たちとの友情。故郷・岐阜県付知の山中での孤独な生活。売るための絵を描けず、超貧乏を続けた壮年期。やがて身近の虫や草花を題材に独自な画風を築いていった。生涯、名利に背を向け、文化勲章も辞退した。日本の洋画史に大きな足跡を残した、九十七年の特異な生涯を探った、ノンフィクションの傑作。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 付知、岐阜、そして父 第2章 東京美術学校―友と師 第3章 樺太、「蝋燭」、裏木曽山中 第4章 結婚、二科会、貧乏、子供の死、描けない絵 第5章 新しい家、水墨画、書、広がるファンの輪 第6章 池袋モンパルナス、利行、「ヤキバノカエリ」、ギャルリ・ムカイ 終章 猫、再び書、赤ん坊、そして死 |
(他の紹介)著者紹介 |
田村 祥蔵 1937年、新潟県柏崎市生まれ。1962年、東京大学文学部卒業。日本経済新聞社入社。社会部、文化部記者を経て文化部長、論説副主幹、出版局長、取締役事業局長などを歴任。その後、日経映像社長、女子美術大学監事、財団法人清春芸術村理事などで活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ