蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209447077 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
蛍池 | 209442565 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジェニ・デズモンド 福本 由紀子 長瀬 健二郎
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000422210 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ホッキョクグマ |
書名ヨミ |
ホッキョクグマ |
著者名 |
ジェニ・デズモンド/さく
福本 由紀子/やく
長瀬 健二郎/日本語版監修
|
著者名ヨミ |
ジェニ デズモンド フクモト,ユキコ ナガセ,ケンジロウ |
出版者 |
BL出版
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
[41p] |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-7764-0782-9 |
ISBN |
978-4-7764-0782-9 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
北極海とその周辺の島や大陸の、氷と雪の上で生きているホッキョクグマの体はどうなっているの? 毛は? 食べ物は? 子育ては? 実際にほとんど目にすることのない野生のホッキョクグマを、子どもの目で楽しく伝える。 |
著者紹介 |
アングリア・ラスキン大学のケンブリッジ・スクール・オブ・アートにて、子どもの本のイラストレーションを学ぶ。作品に「シロナガスクジラ」など。 |
件名1 |
くま(熊)
|
(他の紹介)内容紹介 |
一六世紀に日本を訪れたヨーロッパ人は茶の湯の文化に深い憧憬を抱いた。茶に魅せられ茶を求めることから、ヨーロッパの近代史は始まる。なかでもイギリスは独特の紅茶文化を創りあげ、茶と綿布を促進剤として伸長した資本主義は、やがて東洋の門戸を叩く。突如世界市場に放り出された日本の輸出品「茶」は、商品としてはもはや敗勢明らかだった。読者がいま手に茶碗をお持ちなら、その中身は世界史を動かしたのである。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 文化としての茶―緑茶vs.紅茶(ヨーロッパ人の茶の発見 イギリスに定着した紅茶 紅茶文化の光と影) 第2部 商品としての茶―世界市場における日本の茶(日本の開港と世界市場 茶をめぐる日本の情報活動 日本茶の戦いとその運命) |
(他の紹介)著者紹介 |
角川 栄 1921(大正10)年、大阪市に生れる。1945年、京都大学経済学部卒業。和歌山大学経済学部教授を経て、同大学名誉教授。和歌山大学学長、堺市博物館長を歴任。2014年10月逝去。経済学博士。専攻、経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ