検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

障害のある子を支える児童発達支援等実践事例集  

著者名 全国児童発達支援協議会/編集
著者名ヨミ ゼンコク ジドウ ハッタツ シエン キョウギカイ
出版者 中央法規出版
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部007587264378/シ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 378
障害児保育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000392743
書誌種別 図書
書名 障害のある子を支える児童発達支援等実践事例集  
書名ヨミ ショウガイ ノ アル コ オ ササエル ジドウ ハッタツ シエン トウ ジッセン ジレイシュウ
著者名 全国児童発達支援協議会/編集
著者名ヨミ ゼンコク ジドウ ハッタツ シエン キョウギカイ
出版者 中央法規出版
出版年月 2017.11
ページ数 170p
大きさ 26cm
ISBN 4-8058-5561-4
ISBN 978-4-8058-5561-4
分類記号 378
内容紹介 障害のある子を支える児童発達支援の実践例とポイントをまとめた一冊。児童発達支援ガイドラインを基軸とした、障害のある子への支援等の実践の必要性を訴え、事例ごとに個別支援計画、指導案、場面づくりなどを掲載する。
件名1 障害児保育

(他の紹介)目次 第1章 子どもの未来を拓く豊かな実践
第2章 発達支援の実践例とそのポイント(“児童発達支援”「気になる子ども」が、丁寧な家族支援により1歳半健診から療育につながる(発達障害の疑い、2歳)
“児童発達支援”ポーテージ早期教育プログラムの手法を用い、やる気を高めていく(ダウン症、3歳)
“児童発達支援”見通しをもって、遊びや生活に向かい、要求手段を身につける(知的障害、広汎性発達障害、5歳)
“児童発達支援”要支援家庭への支援を行った幼児―あいさんと家族へのトータルな支援(ASD、6歳)
“児童発達支援”特性に配慮した支援を行った幼児(発達障害、4歳)
“児童発達支援”自信のなさや不安が行動上の問題であらわれ、支援を行った事例(自閉スペクトラム症、5歳)
“児童発達支援”遊びを含む生活体験を基に、言葉の学習を促す(高度感音性難聴、4歳)
“児童発達支援”コミュニケーションを基盤とした療育の中で“聴覚”と“言葉”をひらいていく(聴覚障害、3歳)
“児童発達支援”医療ケアが必要な障害児が、家族と一緒に地域の中で成長していける環境をつくっていく(医療ケア児、3歳)
“児童発達支援”自分で動けなくても体調を整え、遊びや活動を楽しむ(重度の脳性麻痺、4歳)
“保育所等訪問支援”感情の調整がうまくいかず集団参加が困難であった子どもに対する保育園での支援(発達障害、5歳)
“保育所等訪問支援”園生活に見通しをもち、自信をもって友だちと楽しく暮らす(発達障害、4歳))

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。