蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
水彩画で綴る大工道具物語 竹中大工道具館収蔵品
|
著者名 |
安田 泰幸/画
|
著者名ヨミ |
ヤスダ,ヤスユキ |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2009.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006244370 | 583.8/ス/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000042028 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
水彩画で綴る大工道具物語 竹中大工道具館収蔵品 |
書名ヨミ |
スイサイガ デ ツズル ダイク ドウグ モノガタリ |
副書名 |
竹中大工道具館収蔵品 |
副書名ヨミ |
タケナカ ダイク ドウグカン シュウゾウヒン |
著者名 |
安田 泰幸/画
竹中大工道具館/文
|
著者名ヨミ |
ヤスダ,ヤスユキ タケナカ ダイク ドウグカン |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2009.4 |
ページ数 |
142p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-254-68020-1 |
ISBN |
978-4-254-68020-1 |
分類記号 |
583.8
|
内容紹介 |
ノコギリ、ノミ、カンナ…。日本の木の文化を支えてきた大工道具とその歴史、そして建築と木の関係とは。道具を握る人の手の温かさと、道具に込められた工夫の数々を、水彩画と文章で伝える。 |
著者紹介 |
1950年大阪市生まれ。京都教育大学特修美術科卒業。80年頃からハガキによるスケッチ活動を開始。99年ふるさと切手に「明石海峡大橋」を描く。著書に「れんが・街ものがたり」ほか。 |
件名1 |
大工道具
|
(他の紹介)内容紹介 |
1968年に出版されて以来、世界中で読み継がれ、アイデンティティの概念は私たちの人間理解に深く、大きな影響を与えてきた。だが今日、エリクソンはあまりに単純化して理解されていないだろうか。原典を読むと、今日も私たちにとって切実であり続けている問題に誠実に向き合った、人間探求の古典の一冊であることがよくわかる。初めてエリクソンを読む人にも、改めて読み直したい人にもお勧めしたい、エリクソンの思想の神髄に触れる一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 プロローグ 第2章 観察の基礎 第3章 ライフサイクル―アイデンティティのエピジェネシス 第4章 個人史と症例史に見られるアイデンティティ混乱 第5章 理論的間奏 第6章 現代の問題に向けて―青年期 第7章 女性と内的空間 第8章 民族、そしてより広いアイデンティティ |
(他の紹介)著者紹介 |
中島 由恵 千葉県生まれ。早稲田大学第一文学部英文学専修卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程中退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ