検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東大寺大仏になった銅 長登銅山跡   シリーズ「遺跡を学ぶ」 164

著者名 池田 善文/著
著者名ヨミ イケダ,ヨシフミ
出版者 新泉社
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009546078562.2/イ/一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000950647
書誌種別 図書
書名 東大寺大仏になった銅 長登銅山跡   シリーズ「遺跡を学ぶ」 164
書名ヨミ トウダイジ ダイブツ ニ ナッタ ドウ ナガノボリ ドウザンアト(シリーズ イセキ オ マナブ)
著者名 池田 善文/著
著者名ヨミ イケダ,ヨシフミ
出版者 新泉社
出版年月 2024.2
ページ数 93p
大きさ 21cm
ISBN 4-7877-2334-5
ISBN 978-4-7877-2334-5
分類記号 562.2
内容紹介 東大寺大仏の鋳造に使われた銅を産出した長登銅山。山口県中央山中にいまも奈良時代の露天掘跡と採掘坑が残り、山麓では製錬炉の跡が多数みつかり、道具が出土する。木簡を解読し、律令国家による銅生産と流通の実態を解明。
著者紹介 山口県生まれ。立正大学文学部史学科卒業。美祢市教育委員会遺物整理作業員、日本鉱業史研究会理事、美東町文化研究会会長。著書に「長登銅山跡」など。
件名1 長登銅山


書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。