蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
9条改正論でいま考えておくべきこと 新・総合特集シリーズ 別冊法学セミナー No.255
|
著者名 |
法学セミナー編集部/編
|
著者名ヨミ |
ホウガク セミナー ヘンシュウブ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2018.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209553627 | 323.1/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000475585 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
9条改正論でいま考えておくべきこと 新・総合特集シリーズ 別冊法学セミナー No.255 |
書名ヨミ |
キュウジョウ カイセイロン デ イマ カンガエテ オクベキ コト(ベッサツ ホウガク セミナー) |
著者名 |
法学セミナー編集部/編
本 秀紀/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
ホウガク セミナー ヘンシュウブ モト,ヒデノリ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
146p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-535-40351-2 |
ISBN |
978-4-535-40351-2 |
分類記号 |
323.142
|
内容紹介 |
現在、国内で議論されている憲法9条改憲論は、一見わかりやすそうで実はわかりにくい。どこが議論の分かれ目で、どのような価値観の対立なのかを、有識者らが解説する。 |
件名1 |
憲法-日本
|
件名2 |
戦争の放棄
|
件名3 |
憲法改正
|
(他の紹介)内容紹介 |
二〇一八年は、あの明治維新からちょうど一五〇年である。この歴史上でも稀な“画期”に、各界を代表する論客が一堂に会した。民俗学の赤坂憲雄、憲法学の石川健治、財政社会学の井手英策、ノンフィクション作家の澤地久枝、小説家の高橋源一郎、映画監督の行定勲という、実力派のメンバーは、これまで語られることのなかった「近代日本」のブラインドスポットを次々に提示する。私たちは、何を得て、何を失ったのだろうか?そして、この国を呪縛してきたものの正体とは?朝日新聞社と集英社による連続講座シリーズ「本と新聞の大学」第五期、待望の書籍化。 |
(他の紹介)目次 |
第1回 基調講演 これまでの日本、これからの日本―維新後一五〇年を考える(一色清 姜尚中) 第2回 何が失われたのか―近代の黄昏に問いなおす(赤坂憲雄) 第3回 沈潜し、再浮上する財政の歴史から「いま」を読み解く(井手英策) 第4回 故郷への眼差し―熊本地震の経験から(行定勲) 第5回 国民主権と天皇制―視点としての「京城」(石川健治) 第6回 人はどこにいたのか(澤地久枝) 第7回 小説の誕生(高橋源一郎) 第8回 総括講演 一五〇年のメディアとジャーナリズム(一色清 姜尚中) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 憲法をめぐる情勢と安倍改憲の問題点
1-42
-
本 秀紀/著
-
2 憲法9条と非軍事平和主義
9条を変更せず原意を維持する案がある理由
43-57
-
森 英樹/著
-
3 武器の購入、開発・輸出と憲法9条
58-69
-
青井 未帆/著
-
4 憲法改正と自衛隊・防衛法制
70-81
-
城野 一憲/著
-
5 防衛省「日報」問題と憲法9条
浮き彫りになった自衛隊海外派遣の限界
82-95
-
布施 祐仁/著
-
6 不戦のための国際的な組織・ルール
96-115
-
桐山 孝信/著
-
7 北東アジアの核情勢と紛争の平和的解決への道筋
116-130
-
山田 寿則/著
-
8 国民投票法制からみた9条改正論の「非現実性」
131-146
-
南部 義典/著
前のページへ