蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209056852 | 748/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000230075 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
DOORS 世界のドアをめぐる旅 |
書名ヨミ |
ドアーズ |
副書名 |
世界のドアをめぐる旅 |
副書名ヨミ |
セカイ ノ ドア オ メグル タビ |
著者名 |
ボブ・ウィルコックス/著
[尾原 美保/訳]
|
著者名ヨミ |
ボブ ウィルコックス オハラ,ミホ |
出版者 |
グラフィック社
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-7661-2901-4 |
ISBN |
978-4-7661-2901-4 |
分類記号 |
748
|
内容紹介 |
ドアは建物に出入りする目的の他に、魅力的で複雑なストーリーを秘めている。現存している古代のものから現代建築までを網羅し、世界各国の様々なスタイル、素材のドアを集めた写真集。 |
著者紹介 |
グラフィック・デザイナー。建築、歴史、写真に造詣が深く、それらをテーマにした書籍を多数執筆。 |
件名1 |
戸-写真集
|
(他の紹介)内容紹介 |
赤ちゃんはなぜ…じーっとみつめるの?「オギャーオギャー」と泣くの?ニッコリとほほえむの?「赤ちゃんの秘密」がわかれば、お母さんの不安は解消されます。「うちの子、大丈夫?」と不安なお母さんへ。じーっとみつめてきますか?欲求を伝えて泣きますか?あやすと笑ってはしゃぎますか?この3つの行動で障害の早期発見ができます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 赤ちゃんのみつめる目のパワー(赤ちゃんのみつめる目) 第2章 「オギャーオギャー」の泣きが赤ちゃんを育てる(「オギャーオギャー」と泣く理由 泣きはいいことずくめ 泣きに異変が生じている) 第3章 みつめる目の働き(0〜2歳までのみつめる目の働き みつめる目と心身の発達について) 第4章 みつめる目で、お子さんの発達をみてみよう(障害の早期発見が難しい理由 障害の早期発見の手がかりについて 大切な3つの行動の共通点 障害児のみつめる目について みつめる目を育てる取り組みについて) 第5章 呼吸をみつめ続けた私の60年(障害を持っている人の力になろうと決心した子ども時代 遺伝という考えから開放された大学時代 子どもたちから学ばせてもらった言語療育園時代 自閉症児との出会い 自閉症児の心の扉を開ける呼吸援助抱っこ 「みつめる目と呼吸」の視点からわかったこと) |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 正信 こども発達支援ホームいわしろ施設長。1937年鳥取県倉吉市に生まれる。1960年静岡大学農学部卒業、1961年静岡大学農学部専攻科修了。同年磐田養鶏研究所を設立、鶏の品種改良に携わる。1964年赤松言語療育園を設立、幼児の障害児教育に携わる。1967年佛教大学文学部社会福祉学科卒業。2006年「こども発達支援ホーム いわしろ」と改称し、現在に至る。1964年以来、発達に問題を持つ子どもの教育および子育て相談に携わる。主な資格は、柔道整復師(接骨)、調理師、あん摩マッサージ指圧師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ