蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007857402 | 529/テ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000502778 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
天井美術館 |
書名ヨミ |
テンジョウ ビジュツカン |
著者名 |
五十嵐 太郎/[編]著
菊地 尊也/[編]著
|
著者名ヨミ |
イガラシ,タロウ キクチ,タツヤ |
出版者 |
グラフィック社
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
176p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7661-3162-8 |
ISBN |
978-4-7661-3162-8 |
分類記号 |
529
|
内容紹介 |
見上げると、こんなに美しい世界があった-。愛知「有楽苑如庵」、東京「迎賓館赤坂離宮」、北海道「釧路市湿原展望資料館」、イタリア「パンテオン」など、国内外40の名建築の天井を集めた“天井芸術”の写真集。 |
著者紹介 |
1967年生まれ。東京大学大学院修士課程修了。博士(工学)。建築史・建築批評家。 |
件名1 |
建築装飾-写真集
|
件名2 |
天井
|
(他の紹介)内容紹介 |
地理学の醍醐味は、自然や社会の中に潜む謎を独自の視点から明らかにし、それをもって社会に貢献できることにあると言えます。本書ではそのような「地理学」の魅力や考え方を紹介するとともに、自然地理学の基礎知識をわかりやすく解説しています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 地理学への招待(山田太郎さんの一日 地理学から見る世界 地理学のたどってきた道) 第2章 旅先の景色を読み解く(なぜ、日本人は米を食べているの? 沖縄は大阪より涼しいって本当? なぜ、地球の表面はでこぼこなのか? 地震が地形をつくるとはどういうことか なぜ、川の下をくぐる鉄道があるのか? なぜ、場所によって森の種類は異なるのか? なぜ、日本には固有の動植物が多いのか?) 第3章 地理学から今を見る(なぜ、地球温暖化は問題なのか? なぜ、地図は伊勢湾台風の被害を知っていたのか? なぜ、照葉樹林帯に照葉樹がないのか?) |
(他の紹介)著者紹介 |
富田 啓介 1980年、愛知県生まれ。2009年、名古屋大学大学院環境学研究科修了。博士(地理学)。名古屋大学大学院環境学研究科研究員、法政大学文学部助教を経て、2016年より愛知学院大学教養部講師。専門は自然地理学、特に地生態学。主な研究テーマは、里地里山における人と自然の関わり、ため池・湧水湿地をはじめとする生物生息地の成り立ちの解明と、その保全・活用(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ