検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

映画監督五十年   さんいちぶっくす

著者名 内田 吐夢/著
著者名ヨミ ウチダ,トム
出版者 三一書房
出版年月 1968


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003550498778.2/ウ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

778.21 778.21
癲癇

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000436682
書誌種別 図書
書名 映画監督五十年   さんいちぶっくす
書名ヨミ エイガ カントク ゴジュウネン(サンイチ ブックス)
著者名 内田 吐夢/著
著者名ヨミ ウチダ,トム
出版者 三一書房
出版年月 1968
ページ数 285p
大きさ 18cm
分類記号 778.21

(他の紹介)内容紹介 てんかん診療において精神科医が果たす役割は想像以上に大きい。にもかかわらず、担い手は少ない。しかし、脳の疾患とこころの病との境界線を引く作業は精神科医が磨くべき診断技術であり、臨床実践である。豊かなてんかんの臨床実践を通じて、意識にまつわる様々な病を考察し、精神科医の身につけるべき作法を語る。
(他の紹介)目次 第1部 てんかんとは何か(てんかんとは何か―太古の海に根ざす病
てんかんと生活歴
精神科におけるてんかん診療
てんかんに併存した抑うつ状態
新しい抗てんかん薬と伝統的抗てんかん薬
妊娠・出産と抗てんかん薬
児童・思春期とてんかん
老年期のてんかん
脳波が読めないときにどうてんかんを診るか
てんかんにおける衝動性
頻度がごく少ないか、社会的影響の小さなてんかん発作
てんかんと病識―「私」との距離から考える)
第2部 意識と解離(意識障害とその展望
解離という言葉とその裾野―「リスカ」「OD」「プチ解離」
思春期の解離)
第3部 精神科医の作法(こころの所見、からだの所見―精神科診断にとっての生活史の聴取
カルテは微候の記録か、問題解決の道しるべか
症例がつくる精神科医のかたち)
(他の紹介)著者紹介 兼本 浩祐
 愛知医科大学医学部精神科学講座教授。1957年島根県松江市生まれ。1982年京都大学医学部卒業。2001年より現職。2013年より2017年まで国際抗てんかん連盟・精神科委員会委員長を務める。専門は精神病理学、神経心理学、臨床てんかん学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。