蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 203948419 | 949/ビ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 003294543 | 949/ビ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
933.7 ENG 933.7 ENG
Simon sort of say…
Bow, Eri…
Dory Fantasmagory
Hanlon,A…
The Blunders
Walliams…
Diary of a Wimpy …
Kinney,J…
Diary of a Wimpy …
Kinney,J…
Wicked : ウィキッド: 誰…
Maguire,…
Super sleuth : a …
Walliams…
City Spies
Ponti,Ja…
Tell Me What I am
Mannion,…
A Good Girl's Gui…
Jackson,…
Four seasons in J…
Bradley,…
The Land of Lost …
Connolly…
Gangsta Granny st…
Walliams…
Maizy Chen's last…
Yee,Lisa…
Diary of a Wimpy …
Kinney,J…
The absent alpaca…
Whaley, …
The cursed carniv…
Riordan,…
The Wild Robot Pr…
Brown,Pe…
Leeva at Last
Pennypac…
The Girl Who Beca…
Ho-Yen, …
Foxlight
Balen,Ka…
Wonka : inspired …
Pounder,…
Nate the Great an…
Sharmat,…
What is the story…
Labrecqu…
The storied life …
Zevin,Ga…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000565278 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
夜物語 |
書名ヨミ |
ヨルモノガタリ |
著者名 |
パウル・ビーヘル/作
野坂 悦子/訳
小笠原 まき/挿絵
|
著者名ヨミ |
パウル ビーヘル ノザカ,エツコ オガサワラ,マキ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
1998.4 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-19-860844-X |
分類記号 |
949.33
|
内容紹介 |
屋根裏にしまわれた人形の家に住む小人のところへ、ある日突然、妖精が迷いこんできた。羽根はボロボロ、行くあてもない妖精を家に泊めてやった小人は、妖精の不思議な身の上話にすっかり夢中になってしまう。 |
著者紹介 |
1925年オランダ生まれ。オランダを代表する児童文学作家の一人。著書に「たのしいゾウの大パーティー」「赤姫さまの冒険」ほか。 |
(他の紹介)内容紹介 |
布石の30手の研究、これこそが上達の近道だった!序盤で逃せない急所の見つけ方や定石にとらわれない発想力が身につく。「21世紀の碁」の基本思想がこの一冊でわかる。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 高目・目ハズシの考え方(選択肢を研究することは大切 発展性がある場所は? 白の発展性を抑制するには? 先の見通しを読んで判断する 模様の張り合いなら黒番が有利 ほか) 第2部 中心点の見つけ方(軽く、働いた発想 分かりやすく打つ 画竜点睛の一手 打ち込むタイミング 中心点に打つ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
呉 清源 1914年、中国福建省に生まれる。7歳の時に父より囲碁を学び、1928年14歳で来日。瀬越憲作名誉九段に入門。翌年飛付三段、1942年八段、1950年日本棋院より九段位を推挙される。1933年木谷實六段と新布石法を発表。同年日本選手権戦で優勝。1939年木谷實七段と打込み十番碁を開始、以後、雁金準一、藤沢庫之助との十番碁を経て、1946年から橋本宇太郎、岩本薫、藤沢、坂田栄男、高川格をことごとく先相先ないし定先に打ち込み、第一人者として君臨。抜群の戦績と華やかな芸風で常に棋界一の実力者として遇せられた。1983年引退。1986年香港中文大学栄誉博士号。1987年勲三等旭日中綬章。1992年、21世紀の碁を発表。翌年より21世紀の碁研究会を主催し、数多くの棋士が参加する。2014年、100歳で逝去。2015年、囲碁殿堂入り(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ