蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
痛みの道標
|
著者名 |
古内 一絵/著
|
著者名ヨミ |
フルウチ,カズエ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2015.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007069081 | 913.6/フル/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000152764 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
痛みの道標 |
書名ヨミ |
イタミ ノ ミチシルベ |
著者名 |
古内 一絵/著
|
著者名ヨミ |
フルウチ,カズエ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ数 |
325p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-09-388434-1 |
ISBN |
978-4-09-388434-1 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
ブラック企業に追い詰められ多額の借金を背負った達希は飛び降り自殺を図り、15年前に死んだ祖父の霊に助けられる。隠し口座のありかと引き換えに、祖父の生前心残りの「人探し」をするボルネオへの旅が始まった…。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。映画会社勤務を経て、中国語翻訳者に。「快晴フライング」で第5回ポプラ社小説大賞特別賞を受賞しデビュー。ほかの著書に「風の向こうへ駆け抜けろ」など。 |
書誌来歴・版表示 |
「赤道 星降る夜」(小学館文庫 2018年刊)に改題 加筆改稿 |
(他の紹介)内容紹介 |
「数字がわかる」「改善点が見つかる」「会社が変わる」小さな会社が成長し続けるための必須ノウハウが満載! |
(他の紹介)目次 |
第1章 成長する会社と零細に甘んじる会社の違い(日本の会社の8割以上が「小規模企業」―零細企業ってどんな会社? 会社を成長させる意志が強ければ脱零細は実現できる―成長させる意志・意欲がなければ、いつまでも零細のまま ほか) 第2章 零細から脱するために会社のいまを見つめ直す(現状維持の先に待っているのは衰退しかない―経済が右肩下がりのなかでの現状維持はあり得ない 「赤字で節税」は会社をつぶす行為だ 零細の状態を脱するにはまず公私混同の経営を見直せ―公私混同は決算書に傷をつける行為 ほか) 第3章 小さな会社を劇的に変える武器「中小企業版PDCA」(大企業向けのPDCAでは意味がない!―小さな会社にはP(計画)がない PDCAを回すために必要な経営資源がない 会社の数字に少しでも慣れていけば経営に“ワクワク感”が生まれる―プランとチェックなしの「感覚経営」本当は試算表の見方がわからない?改善していれば見たくなる! ほか) 第4章 「カンタン未来図表」で会社の未来をシミュレーション(会社の数字がラクラクわかる「カンタン未来図表」―カンタン未来図表の構成要素 経常利益は社員の創造性の総和 カンタン未来図表のつくり方と活かし方―毎月の数字をはじき出す カンタン未来図表で会社の未来を分析 ほか) 第5章 「経営計画書」のつくり方と脱零細の成功事例(会社のいまと未来がつかめてきたら経営計画書に着手する―会社・事業・社員の未来への筋道を立てる 利益が出発点であり、目的でもある 伸びる会社には必ず経営計画書がある 経営計画書づくりは7つの柱を意識して組み立てる―経営計画書にどのような内容を盛り込むか 小さな会社でも社長は毎月3時間くらいは見直そう ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ