検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

QRコードの奇跡  モノづくり集団の発想転換が革新を生んだ  

著者名 小川 進/著
著者名ヨミ オガワ,ススム
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑008114670007.6/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

007.6 007.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000606946
書誌種別 図書
書名 QRコードの奇跡  モノづくり集団の発想転換が革新を生んだ  
書名ヨミ キューアール コード ノ キセキ
副書名 モノづくり集団の発想転換が革新を生んだ
副書名ヨミ モノズクリ シュウダン ノ ハッソウ テンカン ガ カクシン オ ウンダ
著者名 小川 進/著
著者名ヨミ オガワ,ススム
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2020.2
ページ数 11,213,3p
大きさ 20cm
ISBN 4-492-53419-9
ISBN 978-4-492-53419-9
分類記号 007.6
内容紹介 日本発で国際標準になった稀有なイノベーション、QRコード。トヨタ生産方式向けのバーコードと読み取り機の開発にまでさかのぼり、QRコードの開発と標準化、その後の進化までを紹介する。
著者紹介 1964年兵庫県生まれ。マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学にてPh.D.取得。神戸大学大学院経営学研究科教授。MITリサーチ・アフィリエイト。
件名1 二次元コード
件名2 デンソー

(他の紹介)内容紹介 ビッグデータ、AI、シンギュラリティ。なんかおかしい…。私たちは、なにか重要なものを失っているのではないか!?AIがどこまでも過去を調べ能力や適性を「決めつける」。いちど「評価」されると永遠に逃れられない―来るべき大問題を気鋭の憲法学者が斬る!
(他の紹介)目次 第1章 おそろしいシナリオ
第2章 プライバシー権という「武器」―剣を研ぐ前に考えておくべきこと
第3章 「バーチャル・スラム」という恐怖
第4章 決めさせられる私
第5章 民主主義の崩壊
第6章 憲法からみるビッグデータの未来
(他の紹介)著者紹介 山本 龍彦
 1976年、東京生まれ。慶應義塾大学法科大学院教授、法科大学院グローバル法研究所(KEIGLAD)副所長。1999年、慶應義塾大学法学部法律学科卒業。2001年、同大学院法学研究科修士課程修了。05年、同大学院法学研究科博士課程単位取得退学。07年、博士(法学・慶應義塾大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。