検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人の知らない日本語  

著者名 富田 隆行/著
著者名ヨミ トミタ,タカユキ
出版者 市井社
出版年月 1993.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002349785810.4/ト/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

810.4 810.4
刀剣 甲冑

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000450646
書誌種別 図書
書名 日本人の知らない日本語  
書名ヨミ ニホンジン ノ シラナイ ニホンゴ
著者名 富田 隆行/著
著者名ヨミ トミタ,タカユキ
出版者 市井社
出版年月 1993.8
ページ数 206p
大きさ 20cm
ISBN 4-88208-025-7
分類記号 810.4
内容紹介 言葉はその国の文化の象徴であり、その人の教養・品格の高さを示すバロメーターでもある。著者が日本語を教えながら自分でも驚いた日本語の微妙さ、日本語の謎をいくつか取り上げまとめた成果。私達の日本語を見つめ直してみませんか。
著者紹介 1938年東京生まれ。国学院大学文学部卒業。外国人の日本語教育に従事しシンガポール等で日本語指導に当たる。現在、亜細亜大学助教授。著書に「現代日本語」「文法の基礎知識とその教え方」。
件名1 日本語

(他の紹介)内容紹介 武具に秘められた波乱のドラマに迫る!刀剣・兜・陣羽織・茶器…から、武将の本当の素顔が見えてくる。
(他の紹介)目次 第1章 乱世を手中に収めた武将たち(信長、秀吉、家康、三英傑に渡った名刀「不動国行」
徳川家に次々と災いをもたらした妖刀「村正」の謎 ほか)
第2章 戦場を駆け抜けた男たち(福島正則から黒田長政に友情の証に贈られた兜「銀箔押一ノ谷兜」
母里太兵衛と福島正則の名槍「日本号」をかけた呑み比べの勝敗は ほか)
第3章 運命に翻弄されたあの人たち(豪姫の病を治した宝刀「大典太光世」の物語
愛刀「歌仙兼定」で臣下を手にかけた細川忠興の実像をたどる ほか)
第4章 激動の時代の立役者たち(大槍「蜻蛉切」と鹿の兜に隠された本多忠勝の強さの秘密
名刀「不動行光」が物語る信長の側近、森蘭丸の裏側 ほか)
第5章 歴史の舞台裏で活躍した者たち(謙信からの「塩」のお礼に信玄が贈った名刀「塩留めの太刀」の謎
大坂の陣前夜、名刀「正宗」「貞宗」からたどる真田幸村の素顔とは ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。