検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

素読のすすめ   ちくま学芸文庫 ア41-1

著者名 安達 忠夫/著
著者名ヨミ アダチ,タダオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007578818019.1/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

019.12 019.12
読書法 外国語教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000389313
書誌種別 図書
書名 素読のすすめ   ちくま学芸文庫 ア41-1
書名ヨミ ソドク ノ ススメ(チクマ ガクゲイ ブンコ)
著者名 安達 忠夫/著
著者名ヨミ アダチ,タダオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.11
ページ数 294p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-09818-4
ISBN 978-4-480-09818-4
分類記号 019.12
内容紹介 内容の理解は後まわしにして、古典を繰り返し音読することにより、感性が磨かれ、学びを深める土台をつくる「素読」。著者の実践をもとに、素読の具体的な方法や、外国における音読の例などを丁寧に解説する。
件名1 読書法
件名2 外国語教育
書誌来歴・版表示 「感性をきたえる素読のすすめ」(カナリア書房 2004年刊)の改題改訂

(他の紹介)内容紹介 「素読(そどく)」とは、内容の理解は後まわしにして、古典を繰り返し音読すること。江戸時代以来、学習の初歩として行われてきたが、これには確かな意味があった。言葉の響きやリズムに浸ることによって感性が磨かれ、学びを深めるための土台をつくるのだ。また、素読は外国語の習得にも効果を発揮する。本書では、著者が子どもたちと実践してきた経験をもとに、素読の具体的な方法や外国における音読の例などをていねいに解説していく。声に出して読むことの意義をいちはやく再評価した書。
(他の紹介)目次 第1章 素読を支えるもの
第2章 外国語早期教育と漢文素読
第3章 素読の歴史とさまざまな例
第4章 ヨーロッパでの経験
第5章 ユダヤ教の聖書朗詠
第6章 素読を始めるにあたって
(他の紹介)著者紹介 安達 忠夫
 1944年、福島県平市(現いわき市)生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修了。埼玉大学名誉教授。専門は、ドイツ・北欧文学および児童文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。