検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

だれが歴史を書いてるの?  歴史をめぐる15の疑問   いざ!探Q 3

著者名 ピエルドメニコ・バッカラリオ/著
著者名ヨミ ピエルドメニコ バッカラリオ
出版者 太郎次郎社エディタス
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑210339222201/バ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前川 喜平 寺脇 研
373.1 373.1
教育政策 日本-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000829816
書誌種別 図書
書名 だれが歴史を書いてるの?  歴史をめぐる15の疑問   いざ!探Q 3
書名ヨミ ダレ ガ レキシ オ カイテルノ(イザ タンキュー)
副書名 歴史をめぐる15の疑問
副書名ヨミ レキシ オ メグル ジュウゴ ノ ギモン
著者名 ピエルドメニコ・バッカラリオ/著   フェデリーコ・タッディア/著   ブルーノ・マイダ/監修   ミレッラ・マリアーニ/イラスト   浅野 典夫/日本版監修   森 敦子/訳
著者名ヨミ ピエルドメニコ バッカラリオ フェデリーコ タッディア ブルーノ マイダ ミレッラ マリアーニ アサノ,ノリオ モリ,アツコ
出版者 太郎次郎社エディタス
出版年月 2022.9
ページ数 142p
大きさ 21cm
ISBN 4-8118-0673-0
ISBN 978-4-8118-0673-0
分類記号 201
内容紹介 歴史は、過去の出来事とぼくらがどうつながっているのかを教えてくれる。「歴史はどこからはじまるの?」「「歴史が変わる」って、どういうこと?」など、歴史をめぐる15の疑問を解決する。
著者紹介 1974年イタリア生まれ。児童文学作家。著書に「ユリシーズ・ムーア」シリーズなど。
件名1 歴史学

(他の紹介)内容紹介 一人ひとりの生きる力をサポートするのが教育の使命。その思いのもと、どんな人でも、いつでもどこでも学べるよう改革を進めてきた二人の文部官僚。復古的なナショナリズムと、弱肉強食を放置する市場主義が勢いを増すなかで、加計学園の問題は起きた。この問題を再検証し、生涯学習やゆとり教育、高校無償化、夜間中学など一連の改革をめぐって、とことん語り合う。これからの日本、これからの教育を展望する希望の書である。
(他の紹介)目次 第1章 「命がけ」の文部官僚
第2章 改革派の誕生
第3章 このクビと引き換えにしてでも…
第4章 国民のみなさんに、問いたいこと―加計問題と教育行政のゆくえ
第5章 人間の、人間による、人間のための教育
最終章 読者のみなさんへ
(他の紹介)著者紹介 前川 喜平
 1955年生まれ。東京大学法学部卒業。79年、文部省(当時)へ入省。宮城県教育委員会行政課長などを経て、2001年に文部科学省初等中等教育局教職員課長、10年に大臣官房総括審議官、12年に官房長、13年に初等中等教育局長、14年に文部科学審議官、16年に文部科学事務次官を歴任。17年、退官。現在、自主夜間中学のスタッフとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
寺脇 研
 1952年生まれ。東京大学法学部卒業。75年、文部省(当時)へ入省。92年に文部省初等中等教育局職業教育課長、93年に広島県教育委員会教育長、97年に文部省生涯学習局生涯学習振興課長、2001年に文部科学省大臣官房審議官、02年に文化庁文化部長等を歴任。06年、退官。現在、京都造形芸術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。