検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

風の向こうへ駆け抜けろ  

著者名 古内 一絵/著
著者名ヨミ フルウチ,カズエ
出版者 小学館
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中207636283913.6/フル/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000546793
書誌種別 図書
書名 風の向こうへ駆け抜けろ  
書名ヨミ カゼ ノ ムコウ エ カケヌケロ
著者名 古内 一絵/著
著者名ヨミ フルウチ,カズエ
出版者 小学館
出版年月 2014.1
ページ数 357p
大きさ 19cm
ISBN 4-09-386375-9
ISBN 978-4-09-386375-9
分類記号 913.6
内容紹介 寂れた地方競馬の厩舎に配属された新人騎手の瑞穂。彼女の真摯な姿勢と懸命の努力で、厩舎の人々の心は徐々にひとつになっていく…。地方競馬を舞台に繰り広げられる、はみだし者達の熱い闘いと優しい愛の物語。
著者紹介 1966年東京都生まれ。映画会社勤務を経て、中国語翻訳者に。「快晴フライング」で第5回ポプラ社小説大賞特別賞を受賞。ほかの著書に「十六夜荘ノート」など。

(他の紹介)内容紹介 『脳を創る読書』で、紙の本が人間の想像力や創造性にいかに働きかけているかを論じた酒井先生が、3人の学生を相手にして「考えること」をテーマに講義しました。“脳と心と言語”の関係からはじまり、「たった6語で小説を書いたヘミングウェイ」「理系のセンスだけでは解けないこともある」「答のない問題」「平行線は本当に交わらないのか?」…など、思考力を刺激する話題に触れながら、さまざまな課題を解いていきます。「考えること」の面白さに気づき、思考の奥深さが身につく一冊。
(他の紹介)目次 1時限目 言葉から脳を考える(心って何だろう
脳と心はどちらが元か ほか)
2時限目 論理的に考える(必要な情報・必要でない情報
「ちょっと待てよ」と考えてみる ほか)
3時限目 枠を外して考える(「はみ出す」という発想
答のない問題 ほか)
4時限目 学びについて考える(本物に触れるということ
研究という仕事 ほか)
放課後 酒井少年が酒井先生になるまで(科学への目覚め
衝撃的だったアインシュタインの言葉 ほか)
(他の紹介)著者紹介 酒井 邦嘉
 1964年東京生まれ。東京大学理学部物理学科卒業。同大大学院理学系研究科博士課程修了(理学博士)後、同大医学部第一生理学教室助手、ハーバード大学医学部リサーチフェロー、マサチューセッツ工科大学客員研究員を経て、1997年より東京大学大学院総合文化研究科助教授・准教授。2012年より同教授。第56回毎日出版文化賞、第19回塚原仲晃記念賞受賞。専門は、言語脳科学および脳機能イメージング(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。