蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
短篇ベスト10 スタニスワフ・レムコレクション
|
著者名 |
スタニスワフ・レム/著
|
著者名ヨミ |
スタニスワフ レム |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2015.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 007064116 | 989.8/レ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000134973 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
短篇ベスト10 スタニスワフ・レムコレクション |
書名ヨミ |
タンペン ベスト テン(スタニスワフ レム コレクション) |
著者名 |
スタニスワフ・レム/著
沼野 充義/訳
関口 時正/訳
久山 宏一/訳
芝田 文乃/訳
|
著者名ヨミ |
スタニスワフ レム ヌマノ,ミツヨシ セキグチ,トキマサ クヤマ,コウイチ シバタ,アヤノ |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2015.5 |
ページ数 |
378p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-336-04505-8 |
ISBN |
978-4-336-04505-8 |
分類記号 |
989.83
|
内容 |
内容:三人の電騎士 芝田文乃訳. 航星日記・第二十一回の旅 関口時正訳. 洗濯機の悲劇 A・ドンダ教授 ムルダス王のお伽噺 芝田文乃訳. 探検旅行第一のA(番外編)、あるいはトルルルの電遊詩人 沼野充義訳. 自励也エルグが青瓢簞を打ち破りし事 芝田文乃訳. 航星日記・第十三回の旅 関口時正訳. 仮面 テルミヌス 久山宏一訳 |
内容紹介 |
鋭い批評精神と奔放な芸術的想像力、緻密な科学的思考力の交わる自由な実験場ともいうべきレムの短篇の中から、ポーランドの読者人気投票で選ばれた15篇中、未訳の10篇を集めた日本版オリジナル傑作短篇集。 |
著者紹介 |
1921〜2006年。旧ポーランド領ルヴフ生まれ。ヤギェウォ大学で医学を学ぶ。小説から離れた後も独自の視点から科学・文明を分析、健筆をふるった。著書に「ソラリス」「挑発」他。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ことばには貌がある。そのことばには、土地の貌が映し出されている。地貌のことばを探索する俳人は、その貌の現場に赴き、季節と共にことばが立ち上がる様を目撃してきた。どうしてもそのことばでなければならない現象、営み、情念、願い。これまでの季語の範疇を超えて、愛着のあるこの土地の、このことばでこそ、詠みたい―。地貌季語への期待と展開の実践書。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 忘れられた戦後―地貌への目覚め(満蒙開拓を詠む 大陸俳句瞥見 シベリア抑留譚―もう一つの戦後体験 戦没学徒「きけわだつみのこえ」上原良司のこと 無言館を詠む) 第2部 季語体系の背景(地貌季語への視点 季語体系の背景1 北緯三〇度以南―沖縄 季語体系の背景2 北緯三四、五度内外―九州、四国、中国、近畿 季語体系の背景3 北緯四〇度内外―東北 季語体系の背景4 北緯四〇度以北―北海道 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮坂 静生 1937年長野県生まれ。俳人、信州大学名誉教授、現代俳句協会会長。月刊俳句誌「岳」主宰。地貌季語発掘を提唱し、第45回現代俳句協会賞、『語りかける季語 ゆるやかな日本』で第58回読売文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 三人の電騎士
5-11
-
芝田 文乃/訳
-
2 航星日記・第二十一回の旅
13-83
-
関口 時正/訳
-
3 洗濯機の悲劇
85-107
-
芝田 文乃/訳
-
4 A・ドンダ教授
泰平ヨンの回想記より
109-149
-
芝田 文乃/訳
-
5 ムルダス王のお伽噺
151-162
-
芝田 文乃/訳
-
6 探検旅行第一のA(番外編)、あるいはトルルルの電遊詩人
163-181
-
沼野 充義/訳
-
7 自励也エルグが青瓢簞を打ち破りし事
183-198
-
芝田 文乃/訳
-
8 航星日記・第十三回の旅
199-223
-
関口 時正/訳
-
9 仮面
225-297
-
久山 宏一/訳
-
10 テルミヌス
299-361
-
久山 宏一/訳
前のページへ