蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大学生・教授の生態 現代学生かたぎと教授の生態
|
著者名 |
池井 望/共著
|
著者名ヨミ |
イケイ,ノゾム |
出版者 |
雄渾社
|
出版年月 |
1966 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001703974 | 377/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000107668 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大学生・教授の生態 現代学生かたぎと教授の生態 |
書名ヨミ |
ダイガクセイ キヨウジユ ノ セイタイ |
副書名 |
現代学生かたぎと教授の生態 |
副書名ヨミ |
ゲンダイ ガクセイ カタギ ト |
著者名 |
池井 望/共著
西川 富雄/共著
|
著者名ヨミ |
イケイ,ノゾム ニシカワ,トミオ |
出版者 |
雄渾社
|
出版年月 |
1966 |
ページ数 |
288p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
377.2
|
(他の紹介)内容紹介 |
合併・再編、主要企業のグループ離脱―“結束の住友”が迎える新局面とは?江戸時代以来の富商・住友家は、明治維新後も徹底した「番頭政治」と、製造業に基盤を置いた経営で財閥へと成長し、戦後も企業集団を形成する。また、戦前までは、三井・三菱との差は歴然であったが、戦時中は軍需産業の増大、戦後は高度経済成長による波に乗ることができた。戦後の躍進の要因となったのは、住友銀行の豊富な資金力を活かし、非財閥系の有力企業をグループの周辺に囲い込む「外延的膨張」戦略だった。バブル経済の崩壊以降は、競争力の維持のため三井グループとの合併再編を選択する。本書では、住友の創業から住友財閥、企業集団・住友グループの歩みをたどりつつ、代表的なグループ企業の歴史と現在を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 住友財閥創業史(住友財閥の歴史 住友財閥の特徴) 第2部 財閥解体・戦後の住友グループ(財閥解体 グループ再結成 三井を凌ぐ躍進 ほか) 第3部 住友グループ・有力企業の現在(住友御三家 新御三家 住友本社の流れ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
菊地 浩之 1963年北海道生まれ。國學院大學経済学部を卒業後、ソフトウェア会社に入社。企業勤務の傍ら、論文・著作を発表。専門は企業集団、企業系列の研究。2005〜06年、明治学院大学経済学部非常勤講師を兼務。2006年、國學院大學経済学博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ