蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002577765 | 686.2/ハ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000488378 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
汽車から電車へ 社会史的観察 |
書名ヨミ |
キシャ カラ デンシャ エ |
副書名 |
社会史的観察 |
副書名ヨミ |
シャカイシテキ カンサツ |
著者名 |
原田 勝正/著
|
著者名ヨミ |
ハラダ,カツマサ |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
1995.4 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8188-0787-7 |
分類記号 |
686.21
|
内容紹介 |
日本では最初から汽車は拒否されなかった。これを受け入れ、使い、自分の手で創り出す方向に進み、電車化も極めてスムーズだった…。鉄道敷設より120年余の社会とのかかわりから観た鉄道「進化」論。 |
著者紹介 |
1930年東京都生まれ。現在、和光大学経済学部教授。主著に「鉄道の語る日本の近代」「満鉄」「駅の社会史」「鉄道史研究試論」ほかがある。 |
件名1 |
鉄道-日本
|
件名2 |
機関車
|
件名3 |
電車
|
(他の紹介)内容紹介 |
年を重ねれば、そうじや片づけがつらくなるのは仕方のないこと。最小限の手間と時間で素敵に暮らすために、「そうじのカリスマ」が、1回5分で誰でもできる、心地よい暮らしの習慣をお教えします。 |
(他の紹介)目次 |
50歳を過ぎたら、ものは引き算、心は足し算を合い言葉に ものは引き算 すっきりと心地よい暮らしのルール(疲れないそうじ つらくない片付け 追われない家事 さりげないおしゃれ) 心は足し算 豊かでおだやかな心持ちのルール(品性を身につける 振り回されずに生きる 軽やかに、健やかに) |
(他の紹介)著者紹介 |
沖 幸子 兵庫県生まれ。生活評論家。家事サポートサービス「フラオグルッペ」代表。大学客員教授(起業論)。経済産業省、厚生労働省などの政府審議会委員を務める。神戸大学卒業後、ANA、洗剤メーカーを経て、イギリス、ドイツ、オランダで生活マーケティングを学び、1987年フラオグルッペを起業。女性起業家としても知られる。グローバルな視点を持った暮らしのデザイナーとしてテレビ・ラジオ・雑誌などで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ