検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

書物の宮殿  

著者名 ロジェ・グルニエ/[著]
著者名ヨミ ロジェ グルニエ
出版者 岩波書店
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池007573173954.7/グ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000387246
書誌種別 図書
書名 書物の宮殿  
書名ヨミ ショモツ ノ キュウデン
著者名 ロジェ・グルニエ/[著]   宮下 志朗/訳
著者名ヨミ ロジェ グルニエ ミヤシタ,シロウ
出版者 岩波書店
出版年月 2017.10
ページ数 5,208p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-061223-4
ISBN 978-4-00-061223-4
分類記号 954.7
内容紹介 書くこととは生きることの理由だろうか? 1919年生まれ、フランス文壇最長老の現役作家が、同時代の作家たちや様々な古典から、親しい友人の声を聞きだすようにして想いを自在に巡らせた9本のエッセイを収録する。
著者紹介 1919年ノルマンディー生まれ。フランスの小説家・ジャーナリスト・放送作家。ガリマール社編集委員。著書に「シネロマン」「黒いピエロ」など。

(他の紹介)内容紹介 「待つこと」が大きな役割を果たしている小説とは。作品理解に作家の「私生活」を知るのは有効か。広く芸術における「未完成」とは。さらには、「書くこと」とは生きる理由となるのか―。1919年生まれの現役作家が、同時代の作家たちや様々な古典から、親しい友人の声を聞きだすようにして想いを自在に巡らせた9本のエッセイ。
(他の紹介)目次 「詩人たちの国」
待つことと永遠
おさらばすること
私生活
またしても、愛を書く
歯医者での三〇分
未完成
まだなにか、いっておくべきことがあるのか?
愛されるために
(他の紹介)著者紹介 グルニエ,ロジェ
 フランスの小説家・ジャーナリスト・放送作家。1919年9月19日、ノルマンディー生まれ。“コンバ”紙の記者、“フランス・ソワール”紙編集部を経て、1963年からガリマール社編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮下 志朗
 1947年東京生まれ。東京大学名誉教授。放送大学特任教授。専攻はルネサンス文学・書物の文化史。著書に『本の都市リヨン』(晶文社、大佛次郎賞)など。訳書にラブレー『ガルガンチュアとパンタグリュエル』(全5巻、ちくま文庫、読売文学賞・日仏翻訳文学賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。