蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
誰かに話したくなる珍名いきもの124
|
著者名 |
北嶋 廣敏/編著
|
著者名ヨミ |
キタジマ,ヒロトシ |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2015.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207695925 | 460.3/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000141510 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
誰かに話したくなる珍名いきもの124 |
書名ヨミ |
ダレカ ニ ハナシタク ナル チンメイ イキモノ ヒャクニジュウヨン |
著者名 |
北嶋 廣敏/編著
藤田 和生/画
|
著者名ヨミ |
キタジマ,ヒロトシ フジタ,ヤスオ |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-418-15220-9 |
ISBN |
978-4-418-15220-9 |
分類記号 |
460.34
|
内容紹介 |
オジサン、カッポレ、ヤブレガサ、ブンブクチャガマ、タコノマクラ、ウルトラマンボヤ…。124種の珍名いきものをイラストとともに紹介。命名の由来や生態など蘊蓄が満載。 |
著者紹介 |
福岡県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。文筆家。短歌・美術の評論でデビュー。著書に「塚本邦雄論」「林檎学大全」「画家と自画像」など。 |
件名1 |
動物-命名法
|
件名2 |
植物-命名法
|
(他の紹介)内容紹介 |
「大阪の地で花咲いた沖縄文化」と「大阪文化」。「新興勢力」と「既存勢力」。「変えていきたい人たち」と「変わる必要を感じない人たち」との対立―。この対立が、まちの衰退に歯止めをかける新しい動きが始まることを阻害。対立関係も、「異和共生」の考え方に立ち解消。本書では、大正区長7年間の取組みを踏まえて、「異和共生」の考え方を様々な分野に適応した結果、どのようにまちが変わっていったか、まちを衰退させないためにはどういう手順でどのような状態を目指すべきかがわかる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「リトル沖縄」で沖縄文化PRはタブー?! 第2章 与那原大綱曳の力 第3章 「異和共生」のこころ 第4章 「先住者」と「よそ者」を異和共生 第5章 「水辺活用」と「水防行政」を異和共生 第6章 「町工場」と「住民」を異和共生 第7章 まちの衰退を止めるには |
(他の紹介)著者紹介 |
筋原 章博 1963年、和歌山県和歌山市生まれ。大阪市立大学商学部卒。大阪市役所に勤務し、2010年、人口の4分の1が沖縄出身者とその家族といわれる大阪市大正区の区長に就任。2012年に橋下徹大阪市長による公募区長に再就任。2017年より大阪市港区長。大正区において、沖縄+大阪(ナニワ)の面白さを合わせた「おきナニワん」プロジェクトや、区のPRソングのCD制作などで「歌う区長」「大阪で一番有名な区長」と呼ばれ、テレビ・新聞・雑誌等に頻出(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ