蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007573298 | 147.1/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000381531 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
実録・わたしの魔女修行 コミックエッセイの森 |
書名ヨミ |
ジツロク ワタシ ノ マジョ シュギョウ(コミック エッセイ ノ モリ) |
著者名 |
木丸 みさき/著
|
著者名ヨミ |
キマル,ミサキ |
出版者 |
イースト・プレス
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
165p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7816-1595-0 |
ISBN |
978-4-7816-1595-0 |
分類記号 |
147.1
|
内容紹介 |
魔法の杖を自作して、月光浴で月のパワーをゲット! マンガ家の木丸みさきが、自らの魔女修行を描く。『TOCANA』連載に描き下ろしを加えて書籍化。ジャケット裏にコピーして使える切り取り式のタロットカード付き。 |
件名1 |
魔女
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本がバカだったから戦争に負けた。そう考えた角川書店創業者・角川源義は、戦後日本の「教養」の復興をめざし、角川文庫を創刊する。二代目角川春樹の「大衆文化」、三代目角川歴彦の「オタク文化」、そして四代目となるドワンゴ代表・川上量生の「工学的知」と角川4代は「教養」をいかに変貌させたのか。戦後日本の「知」の運命とその将来を見通す。『「おたく」の精神史』と『二階の住人とその時代』に続く、大塚英志にしか書けない“八〇年代サブカルチャー私史三部作”完結編にして、メディアの未来を予言する必読書。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 「教養」から「ニコ知」へ(「教養」の時代、「大衆」の時代、「サブカルチャー」の時代 煩悶青年の新しい「円本」―源義の「教養」 アングラと大衆動員―春樹の「教養」 ほか) 第2部 TRPGからプラットフォームへ(モニターと端末 企業思想としてのTRPG 『コンプティーク』と「世界観」のあるまんが ほか) 第3部 「教養」は工学化されるのか(『ジャンプ』は本当に「教養」なのか 川上量生は何故、宮崎駿に叱られたのか プラットフォームは公共性のツールとなるか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大塚 英志 まんが原作者・批評家。1958年東京都生まれ。まんが原作者としての近作に『クウデタア“完全版”』『恋する民俗学者』海外のまんがアニメ研究者の日本語による投稿論文に門戸を開く研究誌『トピオクリティクス』を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ