検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北京の合歓の花  私と中国・中国語  

著者名 高橋 俊隆/著
著者名ヨミ タカハシ,トシタカ
出版者 白帝社
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209395615820.4/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

820.4 820.4
820.4 820.4
中国語 中国-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000386026
書誌種別 図書
書名 北京の合歓の花  私と中国・中国語  
書名ヨミ ペキン ノ ネム ノ ハナ
副書名 私と中国・中国語
副書名ヨミ ワタクシ ト チュウゴク チュウゴクゴ
著者名 高橋 俊隆/著
著者名ヨミ タカハシ,トシタカ
出版者 白帝社
出版年月 2017.10
ページ数 373p
大きさ 19cm
ISBN 4-86398-317-5
ISBN 978-4-86398-317-5
分類記号 820.4
内容紹介 1969年、大学一年の時に第二外国語として中国語の学習を始めた著者。それからの中国語学習の歴史や、日中貿易専門商社に就職後250回近い訪中を通して感じた中国のこと、当時の時代の雰囲気などを綴る。
件名1 中国語
件名2 中国-紀行・案内記

(他の紹介)目次 第1部(高校時代
大学時代
日中学院
初訪中
中国語研修学校
会社
訪問した街)
第2部(日本語と中国語
中国の外来語
中国の方言
中国の成語)
第3部(漢詩
俳句
和歌)
(他の紹介)著者紹介 高橋 俊隆
 1950年広島県に生まれる。1969年早稲田大学教育学部国語国文学科入学と同時に第二外国語として中国語の学習を始める。1972年中国語専門学校日中学院別科(夜間部)入学。1973年早稲田大学教育学部国語国文学科卒業、第一文学部中国文学専攻学士入学。1975年第一文学部中国文学専攻卒業後、中国語研修学校昼間部入学。1976年日中貿易専門商社に入社。主に中国への機械輸出を担当。北京事務所駐在、香港支店勤務を含め、今日まで250回近く訪中。ここ数年は主に中国における合併事業に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。