蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
サピエンスの未来 伝説の東大講義 講談社現代新書 2605
|
著者名 |
立花 隆/著
|
著者名ヨミ |
タチバナ,タカシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210056214 | 041/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000699060 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
サピエンスの未来 伝説の東大講義 講談社現代新書 2605 |
書名ヨミ |
サピエンス ノ ミライ(コウダンシャ ゲンダイ シンショ) |
副書名 |
伝説の東大講義 |
副書名ヨミ |
デンセツ ノ トウダイ コウギ |
著者名 |
立花 隆/著
|
著者名ヨミ |
タチバナ,タカシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
397p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-522530-1 |
ISBN |
978-4-06-522530-1 |
分類記号 |
041
|
内容紹介 |
現代の困難を乗り越える指針に満ちた、「知の巨人」立花隆による伝説の東大講義。物質、生命、脳、宇宙など、あらゆるテーマを綜合する立花人間学の集大成。『新潮』連載を元に書籍化。 |
著者紹介 |
1940年生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。文藝春秋を退社し、東京大学文学部哲学科に学士入学。その後、ジャーナリストとして活躍。著書に「天皇と東大」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界を変える画期的な新製品やサービス―これらが世に出てくるかなり前に、なんらかの兆候が出ている。だが、なぜ大半の人はそれを見逃してしまうのだろう?次の主流となる“本物”と一過性の“ニセモノ”はどう見分ければよいのか?気鋭の未来学者が編み出した、予測の「6つのステップ」を伝授する。 |
(他の紹介)目次 |
INTRODUCTION シグナルが聞こえた―1997年、東京・秋葉原で遭遇したもの 1 未来学者はこう考える―大きな流れを見出すプロセス 2 空飛ぶ車はなぜ実現しないのか―トレンドとトレンディの違い 3 トレンドをつかむ組織、逃す組織―なぜ任天堂は生き延び、DECは消えたか 4 STEP1 社会の端っこに目を凝らす―「想定外のニューフェース」を探す 5 STEP2 CIPHERを探す―隠れたパターンを発見する 6 STEP3 正しい質問をする―本物のトレンドかどうか見きわめる 7 STEP4 ETAを計算する―今がベストなタイミングかどうか 8 STEP5 シナリオと戦略を考える―「もしAならば、Bせよ」 9 STEP6 行動計画の有効性を確認する―戦略をストレステストにかける 10 人類にとっての意味―未来をリバース・エンジニアリングする |
(他の紹介)著者紹介 |
ウェブ,エイミー 未来学者。フューチャー・トゥデイ・インスティテュートの創設者として、世界中の顧客に未来予測と戦略立案、「Xの未来はどのようなものか」という問いへの答えを提供している。研究成果は主要メディアに掲載される。ニューヨーク大学スターン・ビジネススクールでテクノロジー関係の非常勤教授、コロンビア大学でメディアの未来の講師を務める。2014‐2015年ハーバード大学のビジティング・ニーマン・フェロー。日本在住中に日本語検定2級を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 土方 奈美 翻訳家。日本経済新聞、日経ビジネスなどの記者を務めたのち独立。米国公認会計士、ファイナンシャル・プランナーの資格を保有し、経済・金融、経営分野を中心に翻訳を手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ