検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

酔眼日記  

著者名 本山 賢司/文・絵
著者名ヨミ モトヤマ,ケンジ
出版者 東京書籍
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007308505596.0/モ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498.583 498.583
玄米食 健康法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000265994
書誌種別 図書
書名 酔眼日記  
書名ヨミ スイガン ニッキ
著者名 本山 賢司/文・絵
著者名ヨミ モトヤマ,ケンジ
出版者 東京書籍
出版年月 2016.9
ページ数 296p
大きさ 19cm
ISBN 4-487-80977-6
ISBN 978-4-487-80977-6
分類記号 596.04
内容紹介 鴨見物と鴨の味、おいしい水のナンバーワン、手づくりコンニャク見聞録、奥の細道蕎麦紀行、地元自慢は漬物自慢…。全国を旅してめぐり合った味を綴ったエッセイ集。『建設業界』連載を書籍化。
著者紹介 1946年北海道生まれ。作家。イラストレーター。図鑑、自然をテーマにしたエッセイ、小説多数。著書に「森の動物図鑑」「森で過ごして学んだ101のこと」など。
件名1 料理
件名2

(他の紹介)内容紹介 日本人が玄米を食べてこなかったのには理由があった!栄養価の高いスーパーフードは、炊き方ひとつで毒にもなる!
(他の紹介)目次 1章 “玄米”は体に良いが、毒にもなる
2章 玄米はなぜ体によいか、白米と何が違うか?
3章 “米”の民の日本人がなぜ玄米を嫌ったのか?
4章 ちょっと待った!その玄米食は危険です!
5章 発芽玄米はなぜ体によいのか?
6章 正しい玄米の炊き方とは?
7章 酵素と食物繊維で健康は腸からつくる
8章 鶴見式・現代養生訓
(他の紹介)著者紹介 鶴見 隆史
 1948年石川県生まれ。金沢医科大学卒業後、浜松医科大学で研修勤務。その後数ヶ所の病院に勤務したが西洋医学の限界を知る。様々な代替医療を追求していくうち酵素栄養学に出合い研究を始め、鶴見式免疫治療を確立。2014年から、サプリメントを独自に開発し非常に質を高めたことと、ホルミシスを使ってのやり方(ホルミシスマックスパワー、HSPドーム)を加え、酵素栄養学と相まってさらに向上した治療が可能になった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。