蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
マスクをするサル 新潮新書 904
|
著者名 |
正高 信男/著
|
著者名ヨミ |
マサタカ,ノブオ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2021.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008392821 | 141.7/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000715447 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マスクをするサル 新潮新書 904 |
書名ヨミ |
マスク オ スル サル(シンチョウ シンショ) |
著者名 |
正高 信男/著
|
著者名ヨミ |
マサタカ,ノブオ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-10-610904-1 |
ISBN |
978-4-10-610904-1 |
分類記号 |
141.74
|
内容紹介 |
コロナ禍の象徴・マスクは人類史上、パンツにも匹敵する行動変容をもたらすのか。性についての意識を大きく変えるきっかけになるのか。霊長類学と人類学、社会学や文学など多様な視点から考える、ポスト・コロナ文化論の試み。 |
著者紹介 |
1954年大阪府生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。京都大学霊長類研究所教授を退官。霊長類学・発達心理学者。評論家。著書に「ケータイを持ったサル」など。 |
件名1 |
性
|
件名2 |
コミュニケーション
|
件名3 |
衛生材料
|
(他の紹介)内容紹介 |
明代末期、皇帝は求心力を失い、官僚は腐敗し、世の中は混乱していた。その乱世の中で生まれた『呻吟語』は『菜根譚』と並ぶ処世訓の名著である。朱子学と陽明学を修めた呂新吾が30年の歳月をかけて綴った言葉の数々を、原文、書き下し文、現代語訳で掲載。「冷静沈着の大切さ」「過ちを認める勇気」「読書の秘訣」「時間を無駄にしない」「一つのことに一生懸命になる」など、現在にも役立つその思想を分かりやすく解説する入門書。 |
(他の紹介)目次 |
内篇(性命―人間の本性と運命について 存心―正しい心のあり方とは 倫理―人間道徳の基本 ほか) 外篇(天地―世界は何でできているのか 世運―世の流れへの対処法 聖賢―聖人賢者も修養努力する ほか) 『呻吟語』をめぐって(『呻吟語』と『菜根譚』―中国の二大処世訓 呂新吾と科挙―合格者名簿に名が見えないのはなぜ) |
(他の紹介)著者紹介 |
湯浅 邦弘 1957年、島根県生まれ。大阪大学大学院教授。専攻は中国古代思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ