蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図解言志四録 学べば吉
|
著者名 |
齋藤 孝/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,タカシ |
出版者 |
ウェッジ
|
出版年月 |
2017.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209361666 | 121.5/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000383597 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図解言志四録 学べば吉 |
書名ヨミ |
ズカイ ゲンシ シロク |
副書名 |
学べば吉 |
副書名ヨミ |
マナベバ キチ |
著者名 |
齋藤 孝/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,タカシ |
出版者 |
ウェッジ
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86310-189-0 |
ISBN |
978-4-86310-189-0 |
分類記号 |
121.55
|
内容紹介 |
儒学者・佐藤一斎が40年あまりにわたって書き綴った語録で、指導者のバイブルと言われる「言志四録」は、西郷隆盛らが心酔した書としても知られている。「言志四録」から、心に響く言葉を選び、図解を交えて紹介する。 |
著者紹介 |
1960年静岡県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。著書に「まねる力」など。 |
件名1 |
言志四録
|
(他の紹介)内容紹介 |
学ぶ人生の構えをつくれば、気質も、人生も、変えることができる。儒学者・佐藤一斎が40年あまりにわたって書き綴った語録で、指導者のバイブル。西郷隆盛や吉田松陰、坂本龍馬らが心酔した書としても知られている。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 結果を出すには働き方を変える―仕事力(結果は準備がすべて―事を慮るは周詳ならんことを欲し、事を処するは易簡ならんことを欲す。(言志録26) 試されるのは調べる力―博聞強記は聡明の横なり。精義入神は聡明の竪なり。(言志録144) ほか) 第2章 考えて動けるチームを作る―リーダー力(情熱の矢となれ―我れ自ら感じて、而る後に人之れに感ず。(言志耋録119) 心をつかむ話し方―人の言は須らく容れて之を択ぶべし。拒む可からず。(言志録36) ほか) 第3章 学びを無駄にしない―学習力(人生はいつでも学びに満ちている―少にして学べば、則ち壮にして為すこと有り。壮にして学べば、則ち老いて衰えず。老いて学べば、則ち死して朽ちず。(言志晩録60) 流されないための軸を作る―太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす。(言志録2) ほか) 第4章 人とのちょうどいい距離感―人間関係力(上機嫌はたしなみ―春風を以て人に接し、秋霜を以て自ら粛む。(言志後録33) 人とは音楽のように調和する―気導いて体随い、心和して言順わば、挙手投足も、礼楽に非ざるは無し。(言志耋録60) ほか) 第5章 悔いのない生き方―人生力(人生は選ぶことの繰り返し―已むを得ざるに薄りて、而る後に諸を外に発する者は花なり。(言志録92) 自己肯定感を持て―君子は常に吉にして、小人は常に凶なり。(言志録202) ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ