蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
なすこちゃんとねずみくん
|
著者名 |
堀米 薫/ぶん
|
著者名ヨミ |
ホリゴメ,カオル |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 008973406 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 008970980 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
高川 | 008972739 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000945299 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なすこちゃんとねずみくん |
書名ヨミ |
ナスコチャン ト ネズミクン |
著者名 |
堀米 薫/ぶん
こがしわ かおり/え
|
著者名ヨミ |
ホリゴメ,カオル コガシワ,カオリ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
21×25cm |
ISBN |
4-406-06774-4 |
ISBN |
978-4-406-06774-4 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
ある夜、おなかをすかせたねずみくんは、畑へ出かけた。じゃがいもにかじりついたとき、なすの苗の陽気な歌声が聞こえてきて…。畑の生きものといのちを見つめる絵本。 |
著者紹介 |
日本児童文芸家協会会員。「チョコレートと青い空」で日本児童文芸家協会新人賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
強大で安定した体制だと誰もが思っていたソ連が突然ガタガタになり、あっという間に消えてしまった。ソ連崩壊とは一体何だったのだろうか?その鍵はブレジネフ期にあった。何も起こらなかったと言われたこの時代が、着々と崩壊を準備していたのだ。しかも内側から。はじめてソ連社会を内側から照らし出した書物として、本書は英語圏とロシアで大きな反響を得た。ソ連を知る必読書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 後期社会主義―ソビエト的主体と予想外のシステム崩壊 第2章 形式のヘゲモニー―スターリンの予期せぬパラダイム・シフト 第3章 転倒するイデオロギー―規範と詩学 第4章 ヴニェで生きる―脱領土化された生き方 第5章 想像の西側―後期社会主義のヴニェ空間 第6章 色とりどりの共産主義―キング・クリムゾン、ディープ・パープル、ピンク・フロイド 第7章 ヴニェの皮肉―ネクロリアリズム、スチョーブ、アネクドート |
(他の紹介)著者紹介 |
ユルチャク,アレクセイ 1960年、ソ連レニングラード市(現ロシア、サンクト・ペテルブルグ市)生まれ。カリフォルニア大学バークレイ校人類学准教授。ブレジネフ期のソ連で少年時代を過ごし、大学では電波物理学を専攻。1980年代半ばからロック・バンド「アヴィア」のマネージャーをしていたが、ソ連解体直前にアメリカに渡り人類学者となる。『最後のソ連世代―ブレジネフからペレストロイカまで』で2007年にAAASS(米国スラヴ研究学会)のVucinich Book Prizeを、2015年にロシアの啓蒙家賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 半谷 史郎 1968年愛知県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了。現在、愛知県立大学外国語学部准教授。専攻はロシア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ