蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人はどのように鉄を作ってきたか 4000年の歴史と製鉄の原理 ブルーバックス B-2017
|
著者名 |
永田 和宏/著
|
著者名ヨミ |
ナガタ,カズヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209259464 | 564.0/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000342848 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人はどのように鉄を作ってきたか 4000年の歴史と製鉄の原理 ブルーバックス B-2017 |
書名ヨミ |
ヒト ワ ドノヨウニ テツ オ ツクッテ キタカ(ブルー バックス) |
副書名 |
4000年の歴史と製鉄の原理 |
副書名ヨミ |
ヨンセンネン ノ レキシ ト セイテツ ノ ゲンリ |
著者名 |
永田 和宏/著
|
著者名ヨミ |
ナガタ,カズヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-502017-3 |
ISBN |
978-4-06-502017-3 |
分類記号 |
564.02
|
内容紹介 |
人類が鉄を作り始めて約4000年。温度計すらない時代、人々はどのように製鉄法を知ったのか。アナトリアで発見された製鉄法から現代までの製鉄法、さらには日本固有のたたら製鉄の技術を解説し、その謎を明らかにする。 |
著者紹介 |
1946年岐阜県生まれ。東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了。同大学名誉教授。京都造形芸術大学客員教授。工学博士。鉄冶金学の研究からたたら製鉄および古代製鉄の技術を研究。 |
件名1 |
鉄-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
ある家族に起こる事件を素材に、成年後見制度をやさしく解説!認知症になっても私の気持ちを尊重してもらえるの?いくらあれば任意後見制度がつかえるの?後見登記費用や申立書添付書類の変更に対応。付録:成年後見ノート。 |
(他の紹介)目次 |
1 21世紀社会と成年後見制度―安心して暮らすために 2 法定後見制度―あなたがあなたであるために 3 後見人の仕事―私が後見人になる日 4 任意後見制度―私が私であるために 5 後見登記制度―私の証明書 6 制度の利用にむけて―失敗しない利用のために |
(他の紹介)著者紹介 |
清水 敏晶 1954年群馬県生まれ。司法書士。1987年司法書士登録。現在、群馬県渋川市において司法書士事務所を営む。’96年より日本司法書士会連合会の成年後見制度創設推進委員会に属し、’99年より’07年まで社団法人成年後見センター・リーガルサポートの常任理事。’99年にホームページを立ち上げ成年後見制度を取り上げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ