検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

M・エンデが読んだ本  

著者名 ミヒャエル・エンデ/編
著者名ヨミ ミヒャエル エンデ
出版者 岩波書店
出版年月 1996.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町003143138019.9/エ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジェフ・エルトン アン・オリオーダン 永田 満 三木 俊哉
498 498
医療 製薬業 医療器械

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000531121
書誌種別 図書
書名 M・エンデが読んだ本  
書名ヨミ エム エンデ ガ ヨンダ ホン
著者名 ミヒャエル・エンデ/編   丘沢 静也/訳
著者名ヨミ ミヒャエル エンデ オカザワ,シズヤ
出版者 岩波書店
出版年月 1996.12
ページ数 379,5p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-000213-9
分類記号 019.9
内容紹介 トールキン、カフカ、ピカソ、グリム童話、荘子、シラー…。エンデの人生の分岐点となり、決定的な影響を与え、さらには彼自身に問いを投げかけた25の作品を紹介。エンデの新しい面が見えてくる。
著者紹介 1929年生まれ。ドイツの児童文学作家。俳優を経て執筆活動に。「モモ」は30ヶ国で翻訳された。他に「はてしない物語」「サーカス物語」等。95年没。
件名1 読書

(他の紹介)内容紹介 医療・製薬・ライフサイエンス業界の最先端ビジネスモデルに乗り遅れるな!日本語版向け特別章を収載!
(他の紹介)目次 激変前夜、日本のヘルスケアビジネスへの提言と処方箋―リスクをチャンスに変える四つの次世代ビジネスモデル
1 押し寄せる変化の波(ヘルスケア産業激変の背景
避けられない戦略的選択)
2 新たなビジネスモデル―戦略から価値へ(旧モデルと新モデル
リーンイノベーター
患者サービスイノベーター
バリューイノベーター
新デジタル医療企業)
3 新しい組織づくり(協働と競争の新モデル
ヘルスケア・エコシステムの人材戦略)
4 過去、そして未来へ(ヘルスケア新時代―中心は患者と価値)
(他の紹介)著者紹介 エルトン,ジェフ
 アクセンチュア・ストラテジーのマネジング・ディレクター。プレディクティブ・ヘルス・インテリジェンスおよび患者パスウェイ分野のグローバルリード。いくつかのヘルスケア関連企業の創業者、取締役でもある。医療のイノベーション、分析および価値をテーマにした著述も多い。マサチューセッツ・バイオテクノロジー協議会の役員。最近はボストン大学クエストロム・スクール・オブ・ビジネスの健康管理プログラムで講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
オリオーダン,アン
 アクセンチュア・ライフサイエンスのグローバル・インダストリー・シニア・マネジング・ディレクター。製品ビジネスのオペレーティング・ボードメンバー。四半世紀にわたってヨーロッパ全域、米国、アジアで勤務し、製薬企業や医療テクノロジー企業、コンシューマーヘルス企業の事業再編、患者アウトカムの改善をサポートしてきた。2007年からは中国が本拠。ライフサイエンス産業に関する数々の論考を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永田 満
 アクセンチュア製造・流通本部アジア・パシフィック医薬品・医療機器産業グループ統括マネジング・ディレクター。慶應義塾大学経済学部卒業。1992年アクセンチュア入社。医薬品・医療機器業界を中心にIT戦略、マーケティング・営業・SCMなど幅広い領域で戦略策定から業務変革・システム化・アウトソーシングの導入までエンド・ツー・エンドでトランスフォーメーションを支援。2008年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三木 俊哉
 企業の経営企画部勤務などを経て、各種ビジネス文書やノンフィクション書籍の翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。