検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

元気予報  

著者名 永井 真理子/歌
著者名ヨミ ナガイ,マリコ
出版者 東芝EMI
出版年月 1988


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部370009813C31/ナ/CD成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3000002028762
書誌種別 CD
書名 元気予報  
書名ヨミ ゲンキ ヨホウ
著者名 永井 真理子/歌
著者名ヨミ ナガイ,マリコ
出版者 東芝EMI
出版年月 1988
ページ数 1P
分類記号 C31
内容 Mind Your Step. 親友. So Bad. Brand-New Way. 瞳・元気. Karma Karma. 3DNightへおいで. Mariko. いつもセレナーデ. 黄昏のストレイシープ.

(他の紹介)内容紹介 市民自らが芸術文化と社会とを批判的な視点に立って再び“架橋”する新しい社会。それを可能にする“地域主権”に根ざした現代ドイツの文化政策の全貌を明らかにする初めての試み。
(他の紹介)目次 第1部 ドイツ文化政策の歴史と構造(地域主権の国・ドイツ 文化の分権的形成と文化政策の基礎
ドイツ連邦政府の文化政策―連邦制改革の象徴として ほか)
第2部 都市文化政策の多元性(フランクフルトの都市文化政策―国際金融都市における住民志向の地道な政策
ベルリンの首都文化政策―ベルリン芸術祭とフンボルト・フォーラムを中心に ほか)
第3部 社会的課題と文化政策(ドイツにおける“新しい文化政策”と社会文化運動の生成と展開―大衆の文化生活への参加と寄与の促進
旧東ドイツ地域における“文化的大衆活動”から“社会文化”への転換 ほか)
第4部 ドイツ文化政策の多様性(ドクメンタ1における教育的介入への抵抗―「だからこそ我々もまた、芸術との対話は言葉を介さずに行われるべきだと考えるのだ」
文化教育の再生―現代ドイツ文化政策の焦点 ほか)
(他の紹介)著者紹介 藤野 一夫
 1958年、東京生まれ。神戸大学大学院国際文化学研究科教授。ゲルリッツ大学客員教授、ベルリン自由大学フェロー等を歴任。専門はドイツ思想史、音楽文化論、文化政策学、アーツ・マネジメント。日本文化政策学会副会長、文化経済学会“日本”、(公財)びわ湖芸術文化財団、(公財)神戸市民文化振興財団、日本ワーグナー協会等の理事、文化審議会等の委員を多数兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋野 有紀
 東京外国語大学大学院およびヒルデスハイム大学(文化政策研究所)にて博士号取得。専門は、戦後ドイツの文化政策。日本学術振興会特別研究員PDを経て、獨協大学外国語学部准教授。ザクセン文化基盤研究所ジュニア・フェロー(2007年)、NHKラジオ第2放送「まいにちドイツ語」講師(2016年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
フォークト,マティアス・テーオドア
 1959年、ローマ生まれ。ベルリン工科大学で音楽学博士号取得。バイロイト祝祭チーフ・ドラマトゥルクを経て「ザクセン文化地域法」の策定に携わる。1997年よりツィッタウ/ゲルリッツ大学(独Hochschule Zittau/G¨orlitz)教授。専門は文化政策学、音楽学、文化史。ザクセン文化基盤研究所(Institut f¨ur kulturelle Infrastruktur Sachsen)の創設者、所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。