検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

米語ウォッチ  アメリカの「今」を読み解くキーワード131  

著者名 旦 英夫/著
著者名ヨミ ダン,ヒデオ
出版者 PHPエディターズ・グループ
出版年月 2024.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210684320302.5/ダ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

326.81 326.81

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000991793
書誌種別 図書
書名 米語ウォッチ  アメリカの「今」を読み解くキーワード131  
書名ヨミ ベイゴ ウォッチ
副書名 アメリカの「今」を読み解くキーワード131
副書名ヨミ アメリカ ノ イマ オ ヨミトク キー ワード ヒャクサンジュウイチ
著者名 旦 英夫/著   あしたのんき/イラスト
著者名ヨミ ダン,ヒデオ アシタノンキ
出版者 PHPエディターズ・グループ
出版年月 2024.7
ページ数 279p
大きさ 21cm
ISBN 4-910739-57-1
ISBN 978-4-910739-57-1
分類記号 302.53
内容紹介 「文化・生活」「社会」「経済・ビジネス・技術」「政治・法律」の4つのジャンルに分類し、混迷する超大国アメリカの実像を、131のキーワードで読み解く。『Asahi Weekly』他連載を書籍化。
著者紹介 兵庫県生まれ。ハーバード・ビジネス・スクールPMD。ニューヨーク州弁護士。製薬会社エーザイ株式会社米国法人副社長・同社財団理事長。
件名1 アメリカ合衆国
件名2 アメリカ英語-単語
件名3 時事用語

(他の紹介)内容紹介 日本の未来はどうなるのか?現代の知性が「この国のかたち」を問い直す!監視社会の到来を危惧する声が高まるなかで「共謀罪」法が施行された。北朝鮮危機を眼前に政府の説明責任は放棄され、繰り返される権力濫用、社会に蔓延する忖度と萎縮に歯止めがかからない。私たちは「いつかきた道」をたどっているのか?最近のわが国の「右傾化」の流れを見据えながら、精鋭論客24人が「日本の未来」を提示する。
(他の紹介)目次 第1部 日本の未来と私たちの選択(国家主権の回復は日本人の歴史的使命である
国家と国民の関係が変わる時
異論を排除する空気に私は言葉で抗う
日本はポイント・オブ・ノーリターンを超えた ほか)
第2部 「共謀罪」は歴史を歴史をどう変えるか(伝えない不誠実さ、伝わらないジレンマ
反権力作品、いまは罪に問われぬが
自由奪われた羊にさせられるのは嫌
監視されるかも、気にする社会恐ろしい ほか)
(他の紹介)著者紹介 内田 樹
 1950年生まれ。神戸女学院大学名誉教授。専門はフランス現代思想、武道論など。神戸市で武道と哲学のための学塾「凱風館」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 陽子
 1960年生まれ。東京大学教授。『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』で小林秀雄賞受賞。明治以降の戦争に関する著作で知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
髙村 薫
 1953年生まれ。国際基督教大学卒業後、商社勤務を経て作家に。『マークスの山』で直木賞、『レディ・ジョーカー』で毎日出版文化賞、『太陽を曳く馬』で読売文学賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
半藤 一利
 1930年生まれ。東京大学卒業後、文藝春秋に入社。「文藝春秋」編集長などを経て、作家に。『漱石先生ぞな、もし』で新田次郎文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 瑠麗
 1980年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。現在、同大学政策ビジョン研究センター講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。