蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
初瀬屋の客 狸穴屋お始末日記
|
著者名 |
西條 奈加/著
|
著者名ヨミ |
サイジョウ,ナカ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210797544 | 913.6/サイ/ | 一般図書 | 岡町3-4 | | 貸出中 |
× |
2 |
いぶきSP | 210795696 | 913.6/サイ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
3 |
千里 | 210795100 | 913.6/サイ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
4 |
野畑 | 210795118 | 913.6/サイ/ | 一般図書 | 野畑4-9 | | 貸出中 |
× |
5 |
野畑 | 210796223 | 913.6/サイ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
6 |
東豊中 | 210798666 | 913.6/サイ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
7 |
服部 | 210798294 | 913.6/サイ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
出版-日本 図書-歴史 読書-歴史 日本-教育
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001043313 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
初瀬屋の客 狸穴屋お始末日記 |
書名ヨミ |
ハツセヤ ノ キャク |
副書名 |
狸穴屋お始末日記 |
副書名ヨミ |
マミアナヤ オシマツ ニッキ |
著者名 |
西條 奈加/著
|
著者名ヨミ |
サイジョウ,ナカ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-16-391954-6 |
ISBN |
978-4-16-391954-6 |
分類記号 |
913.6
|
内容 |
内容:祭りぎらい 三見の三義人 身代わり 夏椿 初瀬屋の客 証しの騙し絵 |
内容紹介 |
離婚調停のスペシャリストたちが営む公事宿「狸穴屋」。自らも亭主に三行半を突きつけた絵乃が立ち向かう、次なる難題は…? 江戸人情ものがたり。『オール讀物』掲載を単行本化。 |
著者紹介 |
北海道生まれ。「金春屋ゴメス」で日本ファンタジーノベル大賞を受賞しデビュー。「涅槃の雪」で中山義秀文学賞、「まるまるの毬」で吉川英治文学新人賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
出版文化が花開いた江戸時代、さまざまな知識が書物によって伝播していく中で、人びとのなかに「学び」への熱が高まっていった。彼ら・彼女らはどのような知識を求め、どのような体系のなかで知を自家薬籠中のものとしていったのか。そして、それを担う書物はどのように読者の手に伝えられたのか。当時のベストセラーである啓蒙書や教養書、そして、版元・貸本屋の記録など、人びとの読書と学びの痕跡を残す諸資料の博捜により、日本近世における教養形成・書物流通の実情を描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 近世初頭の書物と読書瞥見 第2章 近世における出版と読書 第3章 近世庶民の学問とは何か 第4章 江戸初心者の勉学 第5章 日常生活の中の文事 第6章 江戸美人の読書 第7章 再説・浄瑠璃本の需要と供給 第8章 食事作法 第9章 貸本屋略史 第10章 名古屋の貸本屋大惣 |
(他の紹介)著者紹介 |
長友 千代治 昭和11年宮崎市生まれ。35年佐賀大学卒業、45年大阪市立大学大学院博士課程修了。大阪府立図書館司書、愛知県立大学・京都府立大学・佛教大学教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 祭りぎらい
5-40
-
-
2 三見の三義人
41-75
-
-
3 身代わり
77-106
-
-
4 夏椿
107-145
-
-
5 初瀬屋の客
147-177
-
-
6 証しの騙し絵
179-213
-
前のページへ