蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「子ども漢方」診療ノート
|
著者名 |
中島 俊彦/著
|
著者名ヨミ |
ナカシマ,トシヒコ |
出版者 |
南山堂
|
出版年月 |
2020.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008256877 | 490.9/ナ/ | 一般図書 | 医療・健康 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000601189 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「子ども漢方」診療ノート |
書名ヨミ |
コドモ カンポウ シンリョウ ノート |
著者名 |
中島 俊彦/著
|
著者名ヨミ |
ナカシマ,トシヒコ |
出版者 |
南山堂
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
7,112p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-525-47031-9 |
ISBN |
978-4-525-47031-9 |
分類記号 |
490.9
|
内容紹介 |
漢方薬を使い慣れていない小児科医や、かかりつけ医に向け、漢方について、古典的な漢方理論を使用せず、わかりやすく解説。子どもがよく受診する症状や疾患ごとに、いつもの診療に漢方をプラスして処方するコツを紹介する。 |
件名1 |
東洋医学
|
件名2 |
漢方薬
|
件名3 |
小児科学
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本人の死因3位となっている「肺炎」。なかでも、高齢者を中心とする中高年世代に多発する誤えん性肺炎は、のどの力、つまり「飲みこみ力」が弱まることで発症することがほとんどです。本書は、のどの力=「飲みこみ力」の低下が引き起こす「えん下障害」、そして「誤えん性肺炎」を防ぐためのトレーニング法「浦長瀬メソッド」をわかりやすくまとめた一冊です! |
(他の紹介)目次 |
第1章 のどの力が衰えると、こんな病気に!(誤えん性肺炎 高齢者の肺炎の多くがこれ! 窒息 じつはもっとも多い「不慮の事故」の死因 ほか) 第2章 なぜ、のどを動かさないといけないのか?(「かくれ嚥下障害」の人はたくさんいる 「飲みこみ力」は、自分自身ではわからない!? ほか) 第3章 「飲みこみ力」について理解しよう(「飲みこみ力」が弱い人はこんなに増えている! どうすれば「飲みこみ力」を高められる? ほか) 第4章 「飲みこみ力」をきたえるトレーニング(いますぐ「飲みこみ力」を調べてみよう! 「のど上げ体操」で「飲みこみ力」をアップ! ほか) 第5章 Q&Aでわかる!「飲みこみ力」と「えん下障害」(どれくらい、のど上げ体操をすればいい? 飲みこみやすい状況をつくる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
浦長瀬 昌宏 1972年生まれ。大阪市出身。神戸大学医学部医学科、神戸大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科頭頚部外科学分野卒業。耳鼻咽喉科専門医。神鋼記念病院耳鼻咽喉科科長として、鼻治療や嚥下障害の予防を中心に耳鼻咽喉科の診療を行なう。また、ENT medical lab主任研究員として、耳鼻咽喉科分野の臨床研究や嚥下機能の改善トレーニング指導を積極的に行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ