検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本論  文字と言葉がつくった国   講談社選書メチエ 653

著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ,キュウヨウ
出版者 講談社
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007560741361.5/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石川 九楊
361.5 361.5
日本 日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000381858
書誌種別 図書
書名 日本論  文字と言葉がつくった国   講談社選書メチエ 653
書名ヨミ ニホンロン(コウダンシャ センショ メチエ)
副書名 文字と言葉がつくった国
副書名ヨミ モジ ト コトバ ガ ツクッタ クニ
著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ,キュウヨウ
出版者 講談社
出版年月 2017.10
ページ数 203p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-258656-6
ISBN 978-4-06-258656-6
分類記号 361.5
内容紹介 数多ある日本論のどれもが一面的なのはなぜか? 日本人の精神構造を「文字と言葉」の視点から照射したとき、なにが見えてくるのか? 明治以来の日本文化論を俎上にのせ、書家ならではの視点から読みなおす。
著者紹介 1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。書家、「石川九楊研究室」代表、京都精華大学客員教授、評論家。「書の終焉」でサントリー学芸賞、「日本書史」で毎日出版文化賞を受賞。
件名1 日本
件名2 日本語

(他の紹介)内容紹介 数多ある日本論のどれもが一面的なのはなぜか?書字と言葉にたいする考察の不徹底がその理由である。漢字、ひらがな、カタカナ。この三種の文字による、非対称の美的感性を抜きにして、この国のかたちを語ることはできない。書家ならではの視点から、明治以来の日本文化論を俎上にのせ、真のわれわれの「自画像」をはじめて提示する!
(他の紹介)目次 第1章 国語と文字―誤解された日本語
第2章 二重構造と雑種性―日本語という混合種
第3章 分かち書きが示すもの―日本語のかたち
第4章 花鳥風月と女手―ひらがな語・新しい表現領域の開拓
第5章 武士道と禅―漢語的文明の変質
第6章 恥と甘えと天皇制―この国のかたち
(他の紹介)著者紹介 石川 九楊
 1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。書家。「石川九楊研究室」代表。前京都精華大学教授(現客員教員)。1990年『書の終焉―近代書史論』(同朋舎出版)でサントリー学芸賞受賞。2002年に『日本書史』(名古屋大学出版会)で毎日出版文化賞、2009年には『近代書史』(同)で大佛次郎賞を受賞。評論家としても活躍。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。