蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002216844 | 721.9/ヨ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000431940 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
横山操 |
書名ヨミ |
ヨコヤマ ミサオ |
著者名 |
村瀬 雅夫/著
|
著者名ヨミ |
ムラセ,マサオ |
出版者 |
芸術新聞社
|
出版年月 |
1992.10 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-87586-049-8 |
分類記号 |
721.9
|
(他の紹介)内容紹介 |
発作の前の小さなサインをキャッチして。症状がない時期こそしっかりケアを!治療を中断すると炎症が進み、発作をまねく。正しい治療の進め方と発作を防ぐ生活のコツ。ひと目でわかるイラスト図解。 |
(他の紹介)目次 |
1 ぜんそくの正しい知識を得る(どんな病気か―空気の通り道に炎症が起こり、息苦しくなる 原因―アレルギー性と非アレルギー性がある ほか) 2 検査から重症度を診断する(問診―生活サイクルや症状をしっかり伝える 検査(1)―呼吸の状態からわかることは多い ほか) 3 治療は油断せずに続けていく(治療は二本柱―薬物療法と生活改善の両方が大事 治療方針―重症度に合わせて、治療のしかたを決める ほか) 4 薬でぜんそくをコントロールする(薬物療法の効果―ステロイド革命で死亡者数が激減した 薬の作用と注意点―予防薬と発作止めの薬の二種類がある ほか) 5 発作を起こさない生活のコツ(ぜんそく日誌―記録からみえてくることは多い 前ぶれを知る―発作の前の小さな変化をキャッチする ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松瀬 厚人 東邦大学医療センター大橋病院教授。1964年生まれ。89年大分医科大学(現大分大学)卒業。長崎大学病院治験管理センター准教授。長崎大学大学院医歯薬学総合研究科展開医療科学講座呼吸器病態制御学分野准教授を経て、2014年より現職。専門は呼吸器内科、特にぜんそくなど呼吸器の病気の診断と治療。『喘息予防・管理ガイドライン2015』作成委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ