蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
バングラデシュを知るための66章 エリア・スタディーズ 32
|
著者名 |
大橋 正明/編著
|
著者名ヨミ |
オオハシ,マサアキ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2017.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007558851 | 302.2/バ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大橋 正明 村山 真弓 日下部 尚徳 安達 淳哉
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000381748 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
バングラデシュを知るための66章 エリア・スタディーズ 32 |
書名ヨミ |
バングラデシュ オ シル タメ ノ ロクジュウロクショウ(エリア スタディーズ) |
著者名 |
大橋 正明/編著
村山 真弓/編著
日下部 尚徳/編著
安達 淳哉/編著
|
著者名ヨミ |
オオハシ,マサアキ ムラヤマ,マユミ クサカベ,ナオノリ アダチ,ジュンヤ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
434p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7503-4571-0 |
ISBN |
978-4-7503-4571-0 |
分類記号 |
302.2576
|
内容紹介 |
ソーシャル・ビジネスと都市問題、チッタゴン丘陵地帯とロヒンギャ難民問題、農業・農村の変化や日本からの直接投資の拡大…。バングラデシュの経済発展の諸相と、なお残るさまざまな課題、新たに生まれた問題を解説する。 |
著者紹介 |
1953年東京生まれ。聖心女子大学文学部人間関係学科教授。同大学グローバル共生研究所所長。 |
件名1 |
バングラデシュ
|
書誌来歴・版表示 |
初版のタイトル:バングラデシュを知るための60章 |
(他の紹介)目次 |
1 人・国・水 2 生活に息づく文化 3 経済・産業 4 社会開発の諸課題 5 マイクロクレジット、ソーシャル・ビジネス、NGO、ODA 6 都市・人口問題 7 地方・農村・農業 8 チッタゴン丘陵地帯・少数派の人々 9 バングラデシュと世界の関係 |
(他の紹介)著者紹介 |
大橋 正明 1953年東京生まれ。聖心女子大学文学部人間関係学科教授。聖心女子大学グローバル共生研究所所長。シャプラニール=市民による海外協力の会評議員、日本バングラデシュ協会副会長、国際協力NGOセンター理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村山 真弓 1961年生まれ。日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所主任調査研究員。南アジア(バングラデシュ、インド)地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日下部 尚徳 1980年生まれ。東京外国語大学講師。南アジア地域研究、国際協力論、開発社会学の視座から、バングラデシュの社会経済動向や貧困・災害などに関する調査研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安達 淳哉 1976年生まれ。株式会社NTTデータ・アイ社員。青年海外協力隊に現職参加(2006から2008年、職種:コンピュータ技術)。日本バングラデシュ協会理事。ジュマネット運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ