蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
高田長老の法隆寺いま昔 朝日選書 963
|
著者名 |
高田 良信/著
|
著者名ヨミ |
タカダ,リョウシン |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2017.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007564669 | 188.2/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000381561 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
高田長老の法隆寺いま昔 朝日選書 963 |
書名ヨミ |
タカダ チョウロウ ノ ホウリュウジ イマ ムカシ(アサヒ センショ) |
著者名 |
高田 良信/著
|
著者名ヨミ |
タカダ,リョウシン |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-263063-6 |
ISBN |
978-4-02-263063-6 |
分類記号 |
188.212
|
内容紹介 |
いたずら盛りの年頃の厳しい修行、法隆寺の興隆に尽力するさま、古代史ブームの表裏…。当代一の学僧・高田良信法隆寺長老が、軽妙なエピソードを交えてその生涯を語った最後の自伝。『朝日新聞』デジタル版連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1941〜2017年。奈良県生まれ。龍谷大学大学院修了。法隆寺長老(法隆寺第128世住職・聖徳宗第5代管長)。法隆寺実相院住職。著書に「私の法隆寺案内」など。 |
件名1 |
法隆寺
|
(他の紹介)内容紹介 |
2017年春に急逝した髙田良信法隆寺長老最後の自伝。12歳で法隆寺の小僧となり、いたずら盛りの年頃に厳しい修行の毎日、師匠や周囲の大人の慈愛に満ちたまなざしのなか、「瓦礫法師」に成長し、当代一の学僧として法隆寺の興隆に尽力するさまを、軽妙なエピソードを交えて語り下ろす。平安時代の史料を発見し、藤ノ木古墳被葬者論に一石を投じ、「法隆寺昭和資財帳」編纂事業を立ち上げて寺史を編み直し、寺宝を再発見した。梅原猛氏との対決の裏側や、日本初の世界文化遺産登録、百済観音堂建立など、当時の古代史ブームの熱気も伝える。 |
(他の紹介)目次 |
東大寺から法隆寺へ 瓦礫法師の誕生 人間一生勉強や 年表、奈良六大寺大観、再現壁画 夢殿開扉の謎 昭和天皇をお迎えする 途絶えた法要を復興する 藤ノ木古墳、救世観音、百済観音 世界遺産ってなに? 梅原猛さんと対決?焼損壁画を公開 百済観音堂に突っ走る |
(他の紹介)著者紹介 |
髙田 良信 1941年奈良県生まれ。龍谷大学大学院修了。法隆寺長老(法隆寺第128世住職・聖徳宗第5代管長)。法隆寺実相院住職。法隆寺昭和資財帳と法隆寺史の編纂を提唱し、法隆寺学をライフワークとして執筆・講演を続けた。2017年4月26日、老衰のため死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小滝 ちひろ 1962年福島県生まれ。上智大学新聞学科卒。1986年朝日新聞記者となり、広島・呉支局員、奈良支局王寺駐在、アエラ編集部員、奈良・橿原支局長などを経て、編集委員。専門は古社寺の文化財、考古・歴史学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ