蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
これからの仏教葬儀レス社会 人生百年の生老病死
|
著者名 |
櫻井 義秀/著
|
著者名ヨミ |
サクライ,ヨシヒデ |
出版者 |
興山舎
|
出版年月 |
2020.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209968700 | 180.4/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000649465 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
これからの仏教葬儀レス社会 人生百年の生老病死 |
書名ヨミ |
コレカラ ノ ブッキョウ ソウギレス シャカイ |
副書名 |
人生百年の生老病死 |
副書名ヨミ |
ジンセイ ヒャクネン ノ ショウロウ ビョウシ |
著者名 |
櫻井 義秀/著
|
著者名ヨミ |
サクライ,ヨシヒデ |
出版者 |
興山舎
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
309p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-908027-88-8 |
ISBN |
978-4-908027-88-8 |
分類記号 |
180.4
|
内容紹介 |
現代の日本人が向き合う「生老病死」の諸相を、世代ごとに求めらえるケアや幸せのあり方などから描く。地域寺院や僧侶が提供できるケアやグリーフの可能性、これからの墓のあり方なども考察。『月刊住職』連載を再編集。 |
著者紹介 |
1961年山形県生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程中退。同大学大学院文学研究院教授。博士(文学)。著書に「人口減少時代の宗教文化論」「宗教とウェルビーイング」など。 |
件名1 |
仏教
|
件名2 |
生と死
|
件名3 |
葬制
|
(他の紹介)内容紹介 |
はるか昔から、たくさんの哲学者たちが、生きる意味について考えてきた。人間はほかの生きものと、どこがちがうんだろう?どうして社会をつくるのか?1人で生きていくことはできるだろうか?幸せってなんだろう?この本には、人生に役立つ哲学の知恵やノウハウが書いてある。でも、きみがどうやって生きるか、答えは書いてない。考えるのは、きみだ。「教育の国」スウェーデン発、幸福に生きるための考えるレッスン! |
(他の紹介)目次 |
1 すべての生きもののなかで、いちばん幸せ(思考の冒険 きみは存在する! ほか) 2 おなじ川に2度、入ることはできない(変わりつづけるけど、ずっとおなじ 記憶のはたらき ほか) 3 なにがコーラをオレンジ・ソーダじゃなく、コーラにするんだろう?(人間の本質とは? 野生の馬とはたらく馬 ほか) 4 空想の翼を広げよう!(人生について空想してみよう 空想世界のようす ほか) 5 人生の意味はなに?(きみにはほめられるだけの価値はある? 万人の万人に対する闘争 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
エクベリ,ペーテル 1972年、スウェーデン生まれ。大学院博士課程で哲学、天文学、物理学、神経科学、思想史を学ぶ。2009年、『自分で考えよう』(邦訳は晶文社)で作家デビューし、スウェーデン作家協会のスラングベッラン新人賞にノミネートされる。2016年、『おおきく考えよう―人生に役立つ哲学入門』が子ども向けの優れたノンフィクション作品に与えられるカール・フォン・リンネ賞にノミネート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) アールボム,イェンス 1954年、スウェーデン生まれ。絵本作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 枇谷 玲子 1980年、富山県生まれ。2003年、デンマーク教育大学児童文学センターに留学。2005年、大阪外国語大学(現大阪大学)卒業。在学中の2005年に翻訳家デビュー。北欧の児童書などの紹介に注力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ