蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大事な順に身につく説明の「型」 相手にイライラされない、“伝わる”説明の技術
|
著者名 |
海津 佳寿美/著
|
著者名ヨミ |
カイズ,カスミ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210799185 | 336.4/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001046402 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大事な順に身につく説明の「型」 相手にイライラされない、“伝わる”説明の技術 |
書名ヨミ |
ダイジ ナ ジュン ニ ミ ニ ツク セツメイ ノ カタ |
副書名 |
相手にイライラされない、“伝わる”説明の技術 |
副書名ヨミ |
アイテ ニ イライラ サレナイ ツタワル セツメイ ノ ギジュツ |
著者名 |
海津 佳寿美/著
|
著者名ヨミ |
カイズ,カスミ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-297-14780-8 |
ISBN |
978-4-297-14780-8 |
分類記号 |
336.49
|
内容紹介 |
「わかりやすい説明」に必須のポイントを、「型」として一般化して解説。それらを「大事な順」に身につけられるよう、3段階で構成し、実践力が身につく練習問題も掲載する。 |
著者紹介 |
コミュニケーションオフィスkinds代表。研修講師。著書に「一生使えるビジネスメールの「型」」がある。 |
件名1 |
コミュニケーション
|
件名2 |
説得(心理学)
|
件名3 |
話しかた
|
(他の紹介)内容紹介 |
69歳のとき、東京・杉並の地で「ベトナムのアジアゾウ保護 ヨックドンの森の会」を設立。絶滅の危機にありながらも、悠々と森に生きるアジアのゾウたち。8年に及ぶアジアのゾウたちや森の保護活動の記録。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 アジアゾウとの出会い(ベトナムで出会ったまぼろしのアジアゾウ 子ゾウ・トンガンとトンカムとの15年間 ほか) 第2部 アジアのゾウはいまどこに?(学術調査がはじまったヨックドン国立公園のゾウの生態 1950年代のベトナムのゾウ『黒いゾウの群れ』のお話 ほか) 第3部 アジアゾウを保護するために(ゾウのいる村の小学校との交流 1冊の本が切り結んだ現地との交流 ほか) 第4部 日本からのアジアゾウ保護活動(いま、なぜアジアゾウなのか WWFベトナムとの間に協力支援協定が成立 ほか) 第5部 いま、地球上にいるゾウたちのこと(地球上に2属3種しかいないゾウ インドゾウアーシャーとの出会い ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
新村 洋子 ベトナムのアジアゾウ保護ヨックドンの森の会代表。写真家/絵本作家。1940年生まれ。2009年4月、ベトナムという国やゾウが好きな仲間と一緒に「ベトナムのアジアゾウ保護 ヨックドンの森の会」を設立して、ゾウの保護活動に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ