検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

身体知性  医師が見つけた身体と感情の深いつながり   朝日選書 964

著者名 佐藤 友亮/著
著者名ヨミ サトウ,ユウスケ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川209344373490.4/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

490.4 490.4
医学 身体像 心身関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000380233
書誌種別 図書
書名 身体知性  医師が見つけた身体と感情の深いつながり   朝日選書 964
書名ヨミ シンタイ チセイ(アサヒ センショ)
副書名 医師が見つけた身体と感情の深いつながり
副書名ヨミ イシ ガ ミツケタ シンタイ ト カンジョウ ノ フカイ ツナガリ
著者名 佐藤 友亮/著
著者名ヨミ サトウ,ユウスケ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2017.10
ページ数 251p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-263064-3
ISBN 978-4-02-263064-3
分類記号 490.4
内容紹介 医師としての西洋医学の身体観と、合気道家の東洋的な身体運用。交叉する視点を持つ著者による、一歩先の面白い「からだ」をめぐる話。武道家で思想家の内田樹との対談も収録する。
著者紹介 1971年盛岡市生まれ。岩手医科大学医学部卒業。医学博士。医師。合気道家。日本内科学会認定内科医。血液専門医。神戸松蔭女子学院大学准教授。
件名1 医学
件名2 身体像
件名3 心身関係

(他の紹介)内容紹介 武道家で医師の著者による、刺激に満ちた身体論!身体知性が人の感情と判断を担っている。フーコーの『臨床医学の誕生』や肉眼解剖学をもとに、西洋医学の言葉による身体の分析的追求の特徴を読み解く。しかし現実の臨床現場では、分析だけでは太刀打ちできない短時間で合理的な判断が必要だ。このとき活躍するのが身体知性。救命救急医のクロスケリーは医師の感情変化が誤診へとつながると指摘し、神経生理学者のダマシオは「ソマティック・マーカー仮説」で人間の判断に影響を与える感情の形成と身体の関係をたどる。また武道における東洋的な身体観と鍛錬は、人間の判断において重要だ。天才チェスプレーヤーが出会った太極拳、精神疾患の新しい治療法「オープンダイアローグ」、北海道浦河町の「べてるの家」を身体知性から分析するとどうなるのか。合気道家で思想家の内田樹氏との対談「武道と医学と身体をむすぶ」を収録。
(他の紹介)目次 第1章 西洋医学が身体を取り扱うことば
第2章 肉眼解剖学に見る西洋医学の身体観の変化
第3章 「医師の身体」が西洋医学の分析の隙間を補完している
第4章 感情は身体によって作られている―ダマシオのソマティック・マーカー仮説
第5章 身体知性1 統合的な身体機能
第6章 身体知性2 身体を通して感情を整える
第7章 身体知性で読み解く「オープンダイアローグ」と「べてるの家」
対談 武道と医学と身体をむすぶ(内田樹×佐藤友亮)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 友亮
 1971年盛岡市生まれ。医学博士、日本内科学会認定内科医、血液専門医。1997年岩手医科大学医学部卒業。初期研修後、血液内科(貧血や血液がんを診る内科)の診療に従事するも、白血病の治療成績に大きな困難を感じ、2001年に大阪大学大学院医学系研究科入学。大学院修了後、阪大病院の血液・腫瘍内科で、血液学の臨床と研究を行う。2012年より神戸松蔭女子学院大学准教授。2002年に、東洋的身体運用に興味を持ち、神戸女学院大学合気道会(内田樹師範)に入会。2017年現在、合気道凱風館塾頭(会員代表)として道場運営に携わる。公益財団法人合気会四段。神戸松蔭女子学院大学合気道部顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。