蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ちゃぶ台 9(2022年春 夏号) 生活者のための総合雑誌
|
出版者 |
ミシマ社
|
出版年月 |
2022.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 008634289 | 051.3/チ/9 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000811414 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ちゃぶ台 9(2022年春 夏号) 生活者のための総合雑誌 |
書名ヨミ |
チャブダイ |
副書名 |
生活者のための総合雑誌 |
副書名ヨミ |
セイカツシャ ノ タメ ノ ソウゴウ ザッシ |
多巻書名 |
特集:書店、再び共有地 |
出版者 |
ミシマ社
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-909394-67-5 |
ISBN |
978-4-909394-67-5 |
分類記号 |
051.3
|
内容紹介 |
「書店、再び共有地」を特集。益田ミリの漫画「いつもの今日」、内田健太郎のエッセイ「マルシェのない生活」、高橋久美子×渡邉麻里子の対談「怒られの二人」、滝口悠生の小説「勝手と昼寝」等を収録する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「長篠・設楽原の戦い」に使われた鉄炮玉の鉛同位体比の測定により、鉛の産地が日本だけでなくタイや中国に及んでいることを解明。あわせて分析結果の詳細なデータを公表。鉄炮玉の秘伝書『玉こしらへの事』の分析・解読から、玉に細工をし撃った先で玉が二つに分かれる「二つ玉」等、戦国期の玉に施された工夫の数々を紹介。地元鉄砲隊の協力のもと、実際の火縄銃を使って『信長公記』の記述「鉄炮を以て散々ニ」の実態を検証。古戦場跡で発見された鉄炮玉の場所、来歴、大きさ等の報告を収録。 |
(他の紹介)目次 |
序章 鉄炮の戦い“長篠・設楽原”の展開 第1章 戦いの舞台に立つ 研究の視点1 戦国時代の多種多様な鉄炮玉の世界 研究の視点2 戦国時代の鉄炮玉の鉛同位体比測定 第2章 姿を現した戦国の鉄炮玉 第3章 決戦は“鉄炮を以て散々に”の戦い 終章 三河の「鉛山」に家康文書 |
(他の紹介)著者紹介 |
小和田 哲男 1944年、静岡市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了、文学博士。現在静岡大学名誉教授、武田氏研究会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宇田川 武久 1943年、東京都生まれ。国学院大学大学院博士課程修了、歴史学博士。国立歴史民俗博物館教授を経て、同名誉教授。日本銃砲史学会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 芳春 1933年、新城市生まれ。愛知学芸大学卒業。現在、設楽原をまもる会、新城市郷土研究会、日本銃砲史学会等の会員。元新城市教育長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ