蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近代日本の偽史言説 歴史語りのインテレクチュアル・ヒストリー
|
著者名 |
小澤 実/編
|
著者名ヨミ |
オザワ,ミノル |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2017.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209367358 | 210.0/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000391412 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代日本の偽史言説 歴史語りのインテレクチュアル・ヒストリー |
書名ヨミ |
キンダイ ニホン ノ ギシ ゲンセツ |
副書名 |
歴史語りのインテレクチュアル・ヒストリー |
副書名ヨミ |
レキシガタリ ノ インテレクチュアル ヒストリー |
著者名 |
小澤 実/編
|
著者名ヨミ |
オザワ,ミノル |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
375,9p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-585-22192-0 |
ISBN |
978-4-585-22192-0 |
分類記号 |
210.04
|
内容紹介 |
「チンギスハンは源義経である」「アトランティス大陸は実在する」…。近代日本において、荒唐無稽な言説の数々が流布していったのは何故か。オルタナティブな歴史叙述のあり方を照射し、歴史を描く行為の意味をあぶり出す。 |
著者紹介 |
1973年生まれ。立教大学文学部准教授。専門は北欧史、西洋中世史、史学史。 |
件名1 |
日本-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
糖尿病網膜症、網膜剥離、老眼etc…検査から診断、治療、日常生活のケアまで図解で詳しく解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 目の基礎知識と眼科での診察(目の老化による眼病に注意して 知っておきたい目の構造と働き ほか) 第2章 白内障(白内障は誰にでも起こる老化現象 白内障に見られる主な症状 ほか) 第3章 緑内障(視神経の障害で視野が欠けていく病気 視野の欠けはじわじわと広がる ほか) 第4章 加齢黄斑変性(加齢により黄斑部に障害が起こる病気 視野の中心がゆがんで見えたら要注意 ほか) 第5章 その他の目の病気(糖尿病盲膜症 網膜裂孔・網膜剥離 ほか) 第6章 日常生活のケア(目にやさしい生活を心がけて 目が疲れたときは休憩タイムを ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小沢 忠彦 医療法人小沢眼科内科病院院長。1984年日本医科大学医学部卒業。昭和大学医学部客員教授、日本医科大学医学部非常勤講師。2010年より日本眼科医会の広報担当常任理事を務め、米国での眼科学会賞を2回受賞するなど研究活動も行っている。茨城県眼科医会会長を務め、社会保険審査や身体障害者等級認定の委員なども歴任し、地域医療へ積極的に取り組む。2008年からキリバス共和国(南太平洋)への医療支援活動を開始し、2011年特定非営利活動法人南太平洋眼科医療協力会を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 偽史言説研究の射程
1-17
-
小澤 実/著
-
2 偽文書「椿井文書」が受容される理由
21-59
-
馬部 隆弘/著
-
3 神代文字と平田国学
60-89
-
三ツ松 誠/著
-
4 近代竹内文献という出来事
“偽史”の生成と制度への問い
90-120
-
永岡 崇/著
-
5 「日本古代史」を語るということ
「肇国」をめぐる「皇国史観」と「偽史」の相剋
123-154
-
長谷川 亮一/著
-
6 戦時下の英雄伝説
小谷部全一郎『成吉思汗は義経なり』(興亜国民版)を読む
155-185
-
石川 巧/著
-
7 ユダヤ陰謀説
日本における「シオン議定書」の伝播
189-212
-
高尾 千津子/著
-
8 酒井勝軍の歴史記述と日猶同祖論
213-243
-
山本 伸一/著
-
9 日猶同祖論の射程
旧約預言から『ダ・ヴィンチ・コード』まで
244-269
-
津城 寛文/著
-
10 「日本の」芸能・音楽とは何か
白柳秀湖の傀儡子=ジプシー説からの考察
273-295
-
齋藤 桂/著
-
11 原田敬吾の「日本人=バビロン起源説」とバビロン学会
296-333
-
前島 礼子/著
-
12 「失われた大陸」言説の系譜
日本にとってのアトランティスとムー大陸
334-365
-
庄子 大亮/著
前のページへ