蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国宝の解剖図鑑 国宝を知れば日本の美術と歴史がわかる
|
著者名 |
佐藤 晃子/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,アキコ |
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版年月 |
2018.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007713258 | 709.1/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000437382 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国宝の解剖図鑑 国宝を知れば日本の美術と歴史がわかる |
書名ヨミ |
コクホウ ノ カイボウ ズカン |
副書名 |
国宝を知れば日本の美術と歴史がわかる |
副書名ヨミ |
コクホウ オ シレバ ニホン ノ ビジュツ ト レキシ ガ ワカル |
著者名 |
佐藤 晃子/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,アキコ |
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
156p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7678-2455-0 |
ISBN |
978-4-7678-2455-0 |
分類記号 |
709.1
|
内容紹介 |
国宝をタテ・ヨコ・斜めから大解剖! 絵画や彫刻、建造物など、様々なジャンルの国宝を取り上げ、どこがすごいのか、見所は何かを、図を用いて簡潔に解説。国宝に関する初歩的な疑問についてもまとめる。 |
著者紹介 |
愛知県出身。学習院大学大学院人文科学研究科博士前期課程修了(美術史専攻)。美術ライター。著書に「この絵、どこがすごいの?」「画題で読み解く日本の絵画」など。 |
件名1 |
国宝
|
(他の紹介)内容紹介 |
団地はどれも同じ…だなんて大間違い。地形を生かしたランドスケープ、コミュニティに配慮しつつ変化に富む住棟配置、快適さを求め考案された間取りの数々。目を凝らせば、造成から植木一本まで連続した設計思考が行き届き、長い年月をかけ育まれた豊かな住空間に気づくはず。団地の読み解き方。 |
(他の紹介)目次 |
1章 団地フィールドワーク―現地で見つける団地の計画・設計のツボ(千里ニュータウン編 金沢シーサイドタウン編) 2章 団地解剖―空間の読み解き方(地形―団地の“置かれた”場所 造成―団地は地形の制約・農の束縛をいかに越えたか? ほか) 3章 団地7選―知られざる設計思考の探求(千里青山台団地(大阪府・千里ニュータウン) ―高原のような団地を生んだ包括的な設計プロセス 千里津雲台団地(大阪府・千里ニュータウン)―溶け出す造成と揺らめく南面平行配置が生む景観と共有スペース ほか) 4章 団地への証言(INTERVIEW:中田雅資さんに訊く―土木仕事から建築設計まで、「団地係」という仕事 団地開発年表1949‐1981) |
(他の紹介)著者紹介 |
篠沢 健太 工学院大学建築学部まちづくり学科教授。東京大学農学部、工学部、関西大学環境都市工学部非常勤講師。1967年生まれ。1995年東京大学大学院農学系研究科農業生物専攻博士課程修了。A.U.R.建築都市研究コンサルタント非常勤研究員、大阪芸術大学芸術学部環境デザイン学科准教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉永 健一 吉永建築デザインスタジオ、団地不動産代表。1967年生まれ。1993年東京工業大学大学院建築学専攻修士課程修了。長谷川逸子・建築計画工房勤務などを経て吉永建築デザインスタジオ一級建築士事務所設立。団地の不動産仲介や団地の魅力を伝える活動も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ