検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本美術全集 19 

著者名 辻 惟雄/編集委員
著者名ヨミ ツジ,ノブオ
出版者 小学館
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑004702726708.7/ニ/19一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

齋藤 修一 全国地域生活支援機構 金原 和也 尾川 宏豪
324.65 324.65
成年後見制度

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000161838
書誌種別 図書
書名 日本美術全集 19 
書名ヨミ ニホン ビジュツ ゼンシュウ
多巻書名 拡張する戦後美術
著者名 辻 惟雄/編集委員   泉 武夫/編集委員   山下 裕二/編集委員   板倉 聖哲/編集委員
著者名ヨミ ツジ,ノブオ イズミ,タケオ ヤマシタ,ユウジ イタクラ,マサアキ
出版者 小学館
出版年月 2015.8
ページ数 315p
大きさ 38cm
ISBN 4-09-601119-5
ISBN 978-4-09-601119-5
分類記号 708.7
内容紹介 美術史や歴史学界をはじめ、日本文化に精通する専門家の叡智を結集し、日本美術の最新の研究成果を紹介する。19は、太平洋戦争敗戦の1945(昭和20)年から1995(平成7)年までの時代の作品を中心に収録。
件名1 日本美術-図集

(他の紹介)内容紹介 法人後見の受任を目指す市民団体や、社会福祉協議会の担当者必読の書!
(他の紹介)目次 第1章 法人後見の概要
第2章 後見法人の運営管理
第3章 後見受任時の事務
第4章 後見受任中の事務(身上保護)
第5章 後見受任中の事務(財産管理)
第6章 後見受任中の事務(その他)
第7章 後見終了時の事務
第8章 自治体・社会福祉協議会の取組み
資料編
(他の紹介)著者紹介 齋藤 修一
 品川区社会福祉協議会品川成年後見センター所長。1950年、福島県生まれ。73年中央大学法学部卒。79年品川区役所入職。総務課、企画課などを経て、03年品川区社会福祉協議会派遣。11年より品川成年後見センター所長。内閣府成年後見制度利用促進委員会臨時委員などを歴任。17年8月7日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金原 和也
 一般社団法人全国地域生活支援機構代表理事。大学病院の医療ソーシャルワーカーを経て、高齢者施設等にて生活相談員、介護相談員として長年勤務。東京大学政策ビジョン研究センター市民後見研究実証プロジェクトにおいて、市民後見人の教育・講座の運営に携わるとともに、成年後見に関する様々な相談等を経験。現在、大学の医学部や医療保健学部において、医学教育(医療コミュニケーション)に従事する傍ら、首都圏の市民後見法人の後見事務を広範にサポート中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
尾川 宏豪
 株式会社野村総合研究所上級研究員。大手信託銀行等での個人営業・中小企業金融の経験を経て、2006年より現職。6年前から、銀行窓販における販売勧誘ルールの実態調査をきっかけに、認知症高齢者に対する金融機関の関わり方や提供サービスについての調査研究に従事。現在、高齢者の繍活を起点とする「現代版隠居」の仕組み作りや、金融機関の成年後見事業の取組み推進を支援。一方、寄付・遺贈付き商品・サービスを使ったエリアクラウドによる成年後見の社会化を推進中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。