蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 500300736 | 953.7/ベ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000516602 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
砂の子ども |
書名ヨミ |
スナ ノ コドモ |
著者名 |
ターハル・ベン=ジェルーン/著
菊地 有子/訳
|
著者名ヨミ |
ターハル ベン ジェルーン キクチ,ユウコ |
出版者 |
紀伊国屋書店
|
出版年月 |
1996.6 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-314-00730-3 |
分類記号 |
953.7
|
内容紹介 |
60年代のモロッコを舞台に、男として育てられた少女、アフマドの数奇な運命をアラビアンナイトを思わせる美しい文体で描く。フランスで90万部を突破、世界30カ国で翻訳された話題作。 |
(他の紹介)内容紹介 |
さまざまな職業について、仕事の中身やどのようなスキル(技能)が必要なのか、賃金はどう決まるのかなどを紹介していきます。身近な職業でも、知らなかったことや新たな発見があるかもしれません。 |
(他の紹介)目次 |
「職業」を経済学で考える 会社の中の仕事―「会社員」の仕事とキャリア ものを作る仕事―製造業で活躍する人たち ひとやものを運ぶ仕事―運輸サービスで活躍する人たち ものやサービスをつなぐ仕事―情報通信技術で活躍する人たち ものを売る仕事―デパート、スーパー、コンビニで活躍する人たち 人をもてなす仕事―ホテルやレストランで活躍する人たち 教え育てる仕事―学校で活躍する人たち 人の健康・生活を支える仕事―介護の現場で活躍する人たち 公の仕事―中央官庁や地方公共団体で活躍する人たち 非営利組織の仕事―社会貢献や社会問題の解決を目指す人たち これからの職業構造とは―AI・ロボット・少子高齢化 |
(他の紹介)著者紹介 |
阿部 正浩 中央大学経済学部教授。慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学。博士(商学)。(財)電力中央研究所、一橋大学経済研究所、獨協大学経済学部を経て、2013年より現職。厚生労働省「労働政策審議会」委員、厚生労働省「政策評価に関する有識者会議」委員、厚生労働省「雇用政策研究会」委員、内閣府「仕事と生活の調和連携推進・評価部会」委員などを歴任。主な著書として、『日本経済の環境変化と労働市場』(東洋経済新報社、第49回日経・経済図書文化賞および第29回労働関係図書優秀賞を受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菅 万理 兵庫県立大学経済学部教授。神戸大学法学部卒業後、企業勤務を経てミシガン大学公共政策大学院、同学経済学研究科修士課程修了。Master of Public Policy及びMA(応用経済学)。大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程修了。博士(国際公共政策)。ミシガン大学社会調査研究所、東京都老人総合研究所(現東京都健康長寿医療センター研究所)、神戸大学大学院経済学研究科、東京大学社会科学研究所、兵庫県立大学准教授を経て、2017年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 勇上 和史 神戸大学大学院経済学研究科准教授。大阪大学大学院経済学研究科博士課程後期単位修得退学。博士(経済学)。日本労働研究機構(現、労働政策研究・研修機構)研究員を経て、2007年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ