蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
高田屋嘉兵衛 日露交渉の先駆者
|
著者名 |
須藤 隆仙/著
|
著者名ヨミ |
スドウ,リュウセン |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
1989.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000696229 | 289/タ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000360391 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
高田屋嘉兵衛 日露交渉の先駆者 |
書名ヨミ |
タカダヤ カヘエ |
副書名 |
日露交渉の先駆者 |
副書名ヨミ |
ニチロ コウショウ ノ センクシャ |
著者名 |
須藤 隆仙/著
|
著者名ヨミ |
スドウ,リュウセン |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
1989.1 |
ページ数 |
281,5p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
289.1
|
(他の紹介)内容紹介 |
先覚者たちの理念と足跡。統計学は国の政策科学を担うものである。日本の明治維新以後の近代史において、明治、大正、昭和、平成の4つの時代の大きな転機に統計学は重要な関わりを持ってきた。統計学の源流を訪ねることで、現代社会において統計学と統計の果たすべき役割を再考する。 |
(他の紹介)目次 |
幕末明治維新期のリーダーと統計―福沢諭吉と大隈重信 日本統計学のパイオニア―杉亨二と呉文聰 明治二二年の訳字論争(森林太郎(鴎外)とスタチスチシャン今井武夫 森林太郎の方法学的統計学観) 補論 森林太郎と衛生学―わが国の医療経済学の一つの源流 明治統計学の学問論争―数学者藤沢利喜太郎とスタチスシャン呉文聰 国勢調査実現への歩みと第一次世界大戦―渡辺洪基、阪谷芳郎と原敬 太平洋戦争と戦後の統計制度改革―戦時経済研究の蓄積と戦後統計機関の整備 明治から現代の統計学へ―統計学と因果法則をめぐって 統計と統計学の現在と未来を考える |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ