蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
動く図書館 | 008794661 | 480/ナ/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
動く図書館 | 008799850 | 480/ナ/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
東豊中 | 008796849 | 480/ナ/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000872860 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
みーつけた!生きものからの挑戦状 [3] |
書名ヨミ |
ミーツケタ イキモノ カラ ノ チョウセンジョウ |
多巻書名 |
秋の生きものをさがせ! |
著者名 |
中野 富美子/構成・文
飯村 茂樹/企画・写真
|
著者名ヨミ |
ナカノ,フミコ イイムラ,シゲキ |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
28cm |
ISBN |
4-593-10388-1 |
ISBN |
978-4-593-10388-1 |
分類記号 |
480
|
内容紹介 |
身を守るため、敵の目をごまかすように進化してきた生きものたち。写真の中から、オオカマキリなど秋の生きものをみつけてみよう。生きものの色や形、にげ方、かくれ方など、生きものを探すときに役立つ知識も紹介します。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。フリーランス編集者、ライター。 |
件名1 |
動物
|
(他の紹介)内容紹介 |
平安時代に唐風の喫茶が伝わって以来、「お茶」は日常茶飯事としてつづいています。「茶の湯」という日本独自の文化が育まれる一方に、中国伝来の煎じ茶や煎茶が共存していました。そして、抹茶も煎茶も、その愛好者の理想像は、陸羽と盧同だったのです。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 唐風喫茶文化(喫茶文化の幕開け 唐代喫茶文化 ほか) 第2章 中世日本の喫茶文化(喫茶の普及と茶の役割 禅宗寺院における喫茶 ほか) 第3章 茶の湯と煎茶(茶の湯と煎茶の共存状況 近世初期の煎茶 ほか) 第4章 道としての喫茶(茶の湯・茶道・侘び茶の概念 千家と武家の茶 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 栄美 京都造形芸術大学通信教育部非常勤講師。兵庫県生まれ。京都造形芸術大学大学院芸術専攻博士課程修了。学術博士。専門は日本文化史、喫茶文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ