蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
コーダ 私たちの多様な語り 聞こえない親と聞こえる子どもとまわりの人々
|
著者名 |
澁谷 智子/編
|
著者名ヨミ |
シブヤ,トモコ |
出版者 |
生活書院
|
出版年月 |
2024.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008990814 | 369.2/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000954596 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コーダ 私たちの多様な語り 聞こえない親と聞こえる子どもとまわりの人々 |
書名ヨミ |
コーダ ワタクシタチ ノ タヨウ ナ カタリ |
副書名 |
聞こえない親と聞こえる子どもとまわりの人々 |
副書名ヨミ |
キコエナイ オヤ ト キコエル コドモ ト マワリ ノ ヒトビト |
著者名 |
澁谷 智子/編
|
著者名ヨミ |
シブヤ,トモコ |
出版者 |
生活書院
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86500-166-2 |
ISBN |
978-4-86500-166-2 |
分類記号 |
369.276
|
内容紹介 |
聞こえない=ろう者の親を持つ、聞こえる子ども=「コーダ」たち。彼らはコーダであることを、どう捉えているのか。年齢も性別も住む地域も違う6人のコーダの語りから、多様性と共通点を見いだす。テキストデータ引換券付き。 |
著者紹介 |
成蹊大学文学部現代社会学科教授。著書に「ヤングケアラーってなんだろう」など。 |
件名1 |
聴覚障害
|
件名2 |
家族関係
|
(他の紹介)内容紹介 |
柿のたねをひろったさるは、かにのひろったむすびが食べたくて言いだした。「このたねをうえておくと、うまい柿がとれるぞ。とりかえないかね」そして、かにがせっせとせわすると、柿の実がどっさりなった。かには、おおよろこび。ところが…日本のむかし話「さるかに合戦」の決定版。読みついでいきたい名作絵本! |
(他の紹介)著者紹介 |
神沢 利子 1924年、福岡県に生まれ、サハリンで育つ。文化学院文学部卒業。1961年『ちびっこカムのぼうけん』(理論社)出版以降、長年にわたり絵本、童話の多くの作品を発表している。1975年『あひるのバーバちゃん』(偕成社)でサンケイ児童出版文化賞、1979年『いないいないばあや』(岩波書店)で日本児童文学者協会賞、野間児童文芸賞、1996年「神沢利子コレクション」(あかね書房)で路傍の石文学賞、モービル児童文化賞、2004年『鹿よおれの兄弟よ』(福音館書店)で小学館児童出版文化賞、2005年同作で講談社出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 赤羽 末吉 1910‐1990。1910年、東京に生まれる。1959年、日本童画会展で茂田井賞受賞。1965年『ももたろう』(福音館書店)、『白いりゅう黒いりゅう』(岩波書店)でサンケイ児童出版文化賞、1968年『スーホの白い馬』(福音館書店)でサンケイ児童出版文化賞、アメリカ・ブルックリン美術館絵本賞、1973年『源平絵巻物語・衣川のやかた』で講談社出版文化賞、1975年『ほうまんの池のカッパ』(銀河社)で小学館絵画賞、1980年国際アンデルセン賞・画家賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ