蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
知的市民と博物館 梅棹忠夫対談集
|
著者名 |
梅棹 忠夫/著
|
著者名ヨミ |
ウメサオ,タダオ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1991.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 401178405 | 069.0/ウ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
キャシー・ウィリス ケイティ・スコット 多田 多恵子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000400599 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
知的市民と博物館 梅棹忠夫対談集 |
書名ヨミ |
チテキ シミン ト ハクブツカン |
副書名 |
梅棹忠夫対談集 |
副書名ヨミ |
ウメサオ タダオ タイダンシュウ |
著者名 |
梅棹 忠夫/著
|
著者名ヨミ |
ウメサオ,タダオ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1991.3 |
ページ数 |
300p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-582-73824-9 |
分類記号 |
069.04
|
件名1 |
博物館
|
(他の紹介)内容紹介 |
24時間、365日開いていて、小さな藻類から80メートルの高さにそびえ立つ樹木まで、植物たちの素晴らしいコレクションを展示。植物はどのように進化してきたのか?なぜ、こんなにも個性豊かな植物が生まれてきたのか?さまざまな視点から植物をとらえ、博物館の展示室に見立てて紹介。 |
(他の紹介)目次 |
総合案内 第1展示室 植物の誕生 第2展示室 木本植物 特別展示室 進化のふしぎ 第3展示室 草本植物 第4展示室 細長い葉の単子葉植物 第5展示室 風変わりな単子葉植物 第6展示室 極限に生きる 資料室 |
(他の紹介)著者紹介 |
スコット,ケイティ ブライトン大学でイラストを学び、エルンスト・ヘッケルの繊細で精密な美しい生物画に影響を受ける。代表作に『アニマリウム ようこそ、動物の博物館へ』(汐文社)がある。ロンドン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ウィリス,キャシー イギリス王立植物園(キューガーデン)研究部門長、オックスフォード大学教授。生物多様性についての研究・教育に携わっている。オックスフォード在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 多田 多恵子 植物学者・ナチュラリスト。東京大学大学院博士課程を修了。立教大学、国際基督教大学、東京農工大学などで教育と研究に携わり、著作やフィールド観察会などを通じて、生物多様性の普及と啓発につとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 知的市民社会と博物館
9-26
-
小松 左京/対談
-
2 いまもとめられる複眼の思想
27-54
-
石毛 直道/ほか座談
-
3 民博と市民の期待
55-94
-
川添 登/ほか座談
-
4 日本文化の根底をさぐる
95-114
-
森 浩一/対談
-
5 「文化化」の時代
115-134
-
陳 舜臣/対談
-
6 ヤンチャ坊主のすすめ
135-164
-
広中 平祐/対談
-
7 あたらしい博物館の理想
165-200
-
井上 光貞/ほか鼎談
-
8 まなぶたのしさの発見
201-214
-
小松 左京/対談
-
9 二一世紀のシンク・タンク
215-240
-
下河辺 淳/対談
-
10 日本の活力と文化
241-252
-
佐治 敬三/対談
-
11 動物学と博物館
253-276
-
筒井 嘉隆/対談
-
12 手づくり博物館の大きな事業
277-300
-
天野 美代子/対談
前のページへ